このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
トップページ
学校案内
校長挨拶
土浦一高教育の特色
学校沿革
歴代学校長
校訓
校章
校旗
校歌
応援歌
一高体操
寄贈書
ぶらり旧本館
経営計画表
自己評価表
学年より
第1学年
1学年主任挨拶
1学年 行事
第2学年
2学年主任挨拶
2学年 行事
第3学年
3学年方針
3学年 行事
一高通信
一高ニュース
学校公開
学校からのお知らせ
教育の特色
学校生活
部活動
運動部
硬式野球
軟式野球
サッカー
男子バレーボール
女子バレーボール
男子バスケットボール
女子バスケットボール
剣道
ハンドボール
弓道
ヨット
テニス
ソフトテニス
卓球
水泳
柔道
山岳
バドミントン
ラグビー
陸上競技
文化部
吹奏楽
演劇
写真
文芸
美術
弦楽
合唱
地学
生物
電子通信
漫画研究
鉄道研究
将棋
囲碁
華道
化学実験
物理実験
弁論
郷土研究
読書
映画
点字手話
ホームクラブ
同好会
軽音楽
クイズ
英語
委員会活動
応援指導委員会
一高祭
歩く会
生徒会活動
教育課程
行事予定
バーチャル美術館
日課表
奨学金
進路情報
進学実績
進路トピックス
大学入試改革への取り組み
各教科の指導
各学年の進路行事
医学科進学への取り組み
各大学の入試改革
進路指導室
卒業生進路相談窓口
探求学習推進室
本校SGHの概要
連携先
最近の動き
最近の動き☆H29~
H29.5.19
H29.5.22
H29.6.10
H29.7.5
H29.7.20
H29.9.20
H29.9.27
H29.10.16
H29.10.17
H29.10.23
H29.11.25
H29.11.24
H29.12.11
H29.11.9
H29.12.16
H29.11.22
H29.12.6
H29.12.23
H29.12.4
H30.2.4GBIC
H30.2.4committee
H30.3.8
メディア
生徒の研究成果
SEG(海外研修)
定時制
学校長より
新着情報
学校案内
学校生活
部活動
生徒会活動
学校行事
アクセス
学校経営計画表
自己評価表
定時制だより
中学生の皆様へ
定時制保健室より
定時制給食気まぐれブログ
本校入学希望の皆様へ
アクセス
本校志望の皆様へ
入試情報
学校説明会・公開日
事務室より
同窓会
学校の様子(動画)
English(英語版)
山岳部紹介
【活動状況】
およそ一月に1回,山に登っています。
交通費や装備などで費用はややかかりますが,やりがいがあります。
ほとんどが未経験者ですが,皆でキャンプや山登りを楽しんでいます。
【部員数】 (2019年4月現在)
3年生8人
2年生6人
1年生6人
【トレーニング日】
月曜,水曜,金曜 16:00~18:00
筋トレ,ランニングなど
2019年9月 八ヶ岳
山岳部 日本の中心で出合いを叫ぶ!
山,空,人,己と出合う八ヶ岳登山でした。
中央線茅野(ちの)駅から美濃戸へ
木漏れ日の登山道を行く
コケの森に癒やされて
夕食はカレー ご飯もうまく炊ける
稜線を望む地で一高OGに出会う
山に抱かれたキャンプの夜は更ける
翌朝は暗いうちに出発
鎖場の道を慎重に進む
はるか地平線の御来光との出合い
切り立った稜線の道を歩く
己と闘い,目指す頂上はあとひと息
赤岳登頂! 八ヶ岳の主峰2899m
青い空の下,雲海の世界に出合う
譲り合い声をかけ合い,岩の道をくだる
2019年8月 北アルプス奥穂高岳
山岳部
高校生アルピニスト 憧憬の山が追憶の山に変わる日。
松本駅で新島々行きに乗りかえる
河童橋の向こうに穂高連峰
明神への木漏れ日の道を歩く
横尾のキャンプ場でカレー作り
翌日は暗いうちに歩き始める
標高が上がり雪渓の上を歩く
涸沢キャンプ場は雄大なカールの中
高山植物のツガザクラを愛でながら
ザイテングラードの道を登る
稜線が近づくと,空気も薄くなる
穂高岳山荘を眼下に,岩場を登る
岩の稜線を慎重に進む
山頂までもう少し
標高
3190
m 奥穂高岳登頂!
北アルプスの峰峰を眼下に眺める
夕焼け空から星空へ 山の夜は更けていく
2019年7月 南アルプス仙丈ヶ岳
山岳部
雨ニモマケズ風ニモマケズ、3000mの高峰をめざしました。
登山口の北沢峠はすでに標高2000m
総勢17名でテントは5張り
夕食は炊いたご飯にハヤシライス
今回の料理担当は2年生
翌朝,暗いうちから歩き始める
雨でナナカマドの葉も濡れる
イワカガミ 花の水滴は山の宝石
森林限界を超え,風雨が激しくなる
疲れ知らずの3年生
小仙丈ヶ岳2855mに全員登頂しました。
本来は仙丈岳まで行く計画でしたが,悪天のため小仙丈岳で引き返しました。
2019年5月 奥久慈男体山
山岳部 新入生を迎え,奥久慈の名峰に登りました。
総勢17名でテント5張りの大所帯
調理男子たち
夜汽車を眺めるキャンプ場
バーベキューで1年生を歓迎
翌日,急な登山道を登る
鎖場も出てくる
奥久慈男体山に登頂
3年生は残り少ない合宿を楽しむ
ケヤキの大木が覆う道
袋田の滝へ下山
2019年4月 宝篋山
山岳部「筑波の山のいや高く 霞ヶ浦のいや広く」
―本校校歌の一節を体感する,地元土浦の宝篋山(ほうきょうさん)登山です。
小田休憩所から歩き始めます
新緑が目にまぶしい季節
新入生の足慣らしなので歩行は2時間ほど
心地よい木漏れ日の道です
宝篋山(461m)部員15名で登頂
「沃野一望数百里」富士山まで見渡せました
2019年2月 難台山
山岳部 難台の尾根は僕らの庭
愛宕山にある神社を参詣する
木漏れ日の道を登る
難台山山頂(553m)
吾国山(518m)山頂で2年生
2018年10月 尾瀬至仏山
山岳部 山の粧う秋 尾瀬至仏山へ
8月の奥穂高岳は台風のため中止,9月の南アルプス仙丈ヶ岳も荒天のため中止となり,今回が久しぶりの登山となりました。
鳩待峠から木道を進む
山ノ鼻キャンプ場
調理 メニューはサプライズ!?
翌朝 至仏山へひたすら登る
雲海の尾瀬ヶ原を背にして
休憩 燧ヶ岳が頭を出すいい景色
至仏山(2228m)登頂!
雲海の風景に追われる日常を忘れる
湿原の霧が晴れ下山の足取りも軽い
湿原の草もみじ 粧う山に抱かれて
2018年7月 南アルプス北岳
山岳部 登頂! 日本第2位の高峰・北岳へ
重荷をかついで歩き始める
白根御池のキャンプ場
夕食前のリラックスタイム
翌朝の暗いうちから登り始める
仙丈ヶ岳の高さを超え
3000
mへ
南アルプスの主稜線を歩く
北岳(
3193
m)登頂!
下山も気を抜けない
右俣コースで周回ルート
暑さも雪渓の風景で癒やされる
2018年6月 那須岳
山岳部 那須岳の険しい道は栄光へのステップ
茶臼岳1915mへ
峠への道は強風であおられる
朝日岳を登る
険しい道
朝日岳(1896m)から茶臼岳を望む
険しい道を越えて自信がつきました
2018年5月 丹沢
山岳部 新入生を山の仲間と新緑が歓迎
渓谷のキャンプ場
たき火を囲み夕食
新緑の尾根道を登る
休憩で飲み食べ語らい充電
塔ノ岳(1491m)登頂
三ノ塔岳へ周回ルート
富士山を眺める気持ちいい道
心深い仲間と緑深い山を感じました。
2018年2月 筑波山
山岳部 雪をふみしめ筑波山へ
天候不順の去年秋は10月の八ヶ岳,11月の奥久慈と中止になり,今回が久しぶりの登山となりました。
つくし湖に現地集合
樹林帯の道を登る。ALTの2名も参加
薬王院
だんだん雪の道になる
スリップに気をつける
男体山山頂
下山 ケーブルカーを見ながら筑波山神社へ
筑波山梅林で初春を感じる
2017年9月 尾瀬燧ヶ岳
山岳部 燧ヶ岳へ 小さい秋をさがして
奥会津の檜枝岐(ひのえまた)へ
今回は3人だけの静かな合宿
高体連の県大会に参加 全県から100余名
御池(みいけ)から湿原をめぐるコース
イワショウブ 湿原の宝石
チングルマ 夏を過ぎて秋のよそおい
ゴゼンタチバナの実も色づく
雲海が稜線を静かに越えていく
燧ヶ岳(2356m)登頂
ヤマドリゼンマイ草紅葉(くさもみじ)の道
2017年8月 白馬岳
山岳部 雪渓を登りつめ白馬岳(2932m)へ
1日目 特急あずさで白馬駅へ
緑深い登山道を登る
白馬尻小屋のキャンプ場
2年生の指導で1年生が料理
2日目 アイゼンを装着して白馬大雪渓を登る
雪渓が終わっても気を抜けない
森林限界を超えると高山の草原
白馬岳へ続くたおやかな尾根を歩く
白馬岳に12名全員登頂
3日目 雨と霧の中,大雪渓を下りる
クレバスを横目に慎重に下山
みんなで温泉に入った後,白馬駅から帰路へ
2017年7月 雲取山
山岳部 今年が標高年の雲取山(2017m)へ
2017年は雲取山の標高年
三峯神社から杉の植林地に入る
鎖場(くさりば)が出てくるが難なく通過
落ちそうな橋は一人ずつ通過
シカが何度も出てくる
夕食 引退する3年生には秘密のメニュー
食べながら3年生の引退スピーチ
雲取山 19名で登頂
2017年6月 日光男体山
山岳部 日光男体山へ訓練登山
二荒山神社から登り始める
生徒14名,引率3名の大所帯
地形図の読図学習を織り交ぜる
中禅寺湖を背に登る
日光男体山(2486m)登頂
下山は北面の志津
マイクロバスに迎えてもらう
2017年5月 奥久慈男体山
山岳部 初夏の奥久慈男体山でキャンプ&登山
火をおこして料理
恒例のバーベキューで新入生を歓迎
久慈川に臨む「上小川キャンプ場」
茶畑の広がる山村を通る
参加生徒16名
奥久慈男体山(654m)山頂まで3時間
2017年2月 愛宕山~難台山~吾国山
山岳部 冬は里山で日だまりハイク
ALTのケーシーも同行
難台山(553m)山頂
2016年10月 金峰山
山岳部 山粧う,秋の金峰山
(きんぷさん)
に登りました。
廻り目平キャンプ場
たき火を囲んでトークタイム
樹林帯の登り
山頂からは360°のパノラマ
2016年9月 南アルプス甲斐駒ヶ岳
仙水小屋でキャンプし,朝5時に出発
全員が甲斐駒ヶ岳の山頂に立ちました
2016年8月 北アルプス奥穂高岳
汗をかきかき涸沢
夕食はナベを囲んで
朝3時起床で出発
奥穂高岳山頂
2016年7月 日光白根山
3年生の引退登山
高山植物の女王コマクサも見られました。
2016年6月 雪入山
トレーニングを兼ねた登山
金鉱山跡などフィールドワーク
剣が峰から関東平野が一望
2016年5月 丹沢
新入生を迎えて恒例のバーベキュー
塔の岳山頂
2016年2月 筑波山
筑波山神社 ALTの二人の先生も特別参加
時おり雪の積もる道
2015年10月 谷川岳
谷川岳 秋の稜線
谷川岳トマノ耳から茂倉岳へ縦走しました。
2015年9月 会津駒ヶ岳
稜線の湿原
会津駒ヶ岳山頂 高体連に参加し他校と合同で登りました。
2015年8月 北アルプス槍ヶ岳
森林限界を超えて
槍ヶ岳の穂先のロッククライミング
槍ヶ岳山頂
槍沢を下山
2015年7月 尾瀬 燧ヶ岳(ひうちがたけ)
燧ヶ岳山頂
湿原のハイキング
2015年6月 宝篋山(ほうきょうさん)
宝篋山山頂 登山口までは学校から自転車で。
山麓は歴史の道
2015年5月 高鈴山
高鈴山山頂
夕食と新入生歓迎を兼ねたバーベキュー
《 国指定重要文化財 》
【ぶらり旧本館】(旧本館案内
)
茨城県立土浦第一高等学校
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋4丁目4-2
TEL 029-822-0137
FAX 029-826-3521
学校公開・説明会のご案内
医学部進学を目指す君へ
メニュー
トップページ
学校案内
教育の特色
学校生活
学科案内
部活動
運動部
硬式野球
軟式野球
サッカー
男子バレーボール
女子バレーボール
男子バスケットボール
女子バスケットボール
剣道
ハンドボール
弓道
ヨット
テニス
ソフトテニス
卓球
水泳
柔道
山岳
バドミントン
ラグビー
陸上競技
文化部
吹奏楽
演劇
写真
文芸
美術
弦楽
合唱
地学
生物
電子通信
漫画研究
鉄道研究
将棋
囲碁
華道
化学実験
物理実験
弁論
郷土研究
読書
映画
点字手話
ホームクラブ
同好会
軽音楽
クイズ
英語
委員会活動
応援指導委員会
一高祭
歩く会
生徒会活動
教育課程
行事予定
学年通信
図書だより
バーチャル美術館
委員会活動
日課表
奨学金
進路情報
探求学習推進室
SEG(海外研修)
定時制
アクセス
本校志望の皆様へ
事務室より
プライバシーポリシー
いじめ防止基本方針
リンク集
同窓会
学校の様子(動画)
English(英語版)
2020学校案内
2020 土浦一高学校案内
counter
著作権の扱い
|
リンク集
|
免責事項
(c) 2015 茨城県立土浦第一高等学校