お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ

 新学期が始まり1ヶ月が経ちました。特に新入生は新しい定時制の生活がスタートし、慣れないことも多く、知らないうちにストレスを感じることがあり、気づかぬうちに無理をしてしまうこともあるかもしれません。

 5月になる頃、身体のだるさや疲れ・食欲不振・不眠など心身の症状が現れることがあります。これを『五月病』といいます。これは正式な医学用語ではありませんが、この季節に環境が変わる学生や新入社員に起こりやすいためにこう呼ばれています。

 

五月病にならないためには・・・

 ○最初から何でも完璧にやろうとしない

 ○他人とのコミュニケーションを大切にする

 ○栄養バランスのとれた食事

 ○適度な運動

 ○質の良い睡眠

 

 上に挙げたようなことが五月病にならないための過ごし方だそうです。

 忙しかったり、気持ちがいっぱいいっぱいになったりしたときにこそ、食事の栄養バランスも疎かになりやすく、栄養が偏ることで精神的な不調につながることもありますので主食・主菜・副菜とできるだけ多くの食材を食べるようにしましょう。

 皆さんの中には給食が、起床してから初めて摂る食事だという生徒もいますが、朝昼晩と規則正しい食生活をこの高校生の間に身につけ、将来を健康に過ごせる準備をしてください。

 

今月の献立表2305.pdf

 

お知らせ

 新年度が始まりました。新型コロナの規制も緩くなりマスク着用義務、黙食もしなくてよくなって食堂のテーブルの仕切りも撤去となりました。が、しかし、もう感染しない・クラスターは起こらないワケではないので、今まで通りの手洗いの徹底や大声での会話を控えるなどの良識ある行動をお願いします。
 ところで皆さんは朝食を食べていますか?朝食を食べるメリットとして集中力や記憶力、運動能力や体力UP、イライラの解消や肥満の防止など体に良いことがたくさんあります。
今まで食べてなかったのにいきなり毎日朝ごはんだ!というのも大変なので、最初は手軽な果物やサラダなどから、慣れてきたらご飯やパン・おかずをつけた朝食を食べるようにしましょう。今はコンビニでも簡単に材料が揃います。
 
今日はみんなの家にだいたいはあると思う電子レンジを使って簡単にできる卵料理で韓国のフワフワ茶碗蒸し「ケランチム」の作り方を紹介します。

ケランチム・・・韓国語でケランは鶏卵、チムは蒸しものの意味です
<材 料2人分>
たまご  2個
かにかま 2本(手でほぐしておく)
万能ねぎ 3本(万能ねぎは小ネギです。細かく切る)
水   200ml(給食の牛乳と同じ量)
鶏ガラスープの素  小さじ1(ティースプーンで1杯)
食塩  ふたつまみ(ひとつまみは親指と人差し指と中指でちょこっとつまんだ量)
ごま油  小さじ半分

<作り方>
① 耐熱の器にたまごを割り入れ溶きほぐす
② たまごの器に水と鶏ガラスープの素、食塩を入れ、かにかまと万能ねぎも加えて
混ぜ合わせる
③ ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで3分チンしたら一旦取りだして
軽~く混ぜたらごま油を回し入れる
④ ふたたびふんわりラップをして2分チンしてたまごがふっくら固まったらできあがり

火を使わない簡単料理なのでぜひチャレンジしてみてください。

 

今月の献立表2304.pdf

お知らせ
お知らせ

 年が明けたと思ったらもう2月!2月は一年の間でも最も寒い時期です。

食べ物の中には身体を温めるものと冷やすものがあります。今の季節にぴったりの身体を温めてくれるのは、『①冬が旬の野菜 ②地面の下に出来る野菜 ③黒や赤、オレンジ色の野菜 ④寒い地方で採れる果物』です。例えば人参、ごぼう、れんこん、かぼちゃ、生姜・・・りんご、ぶどう、桃・・・などです。

 逆に身体を冷やすものは『①夏が旬の野菜 ②地面の上に成る野菜 ③白や青、緑色の野菜 ④暖かい地方で採れる果物』です。レタス、キャベツ、ほうれん草、小松菜、きゅうり・・・バナナ、すいか、パイナップル、梨・・・など。

 一概に色が明るい色じゃないから、冬が旬ではないから身体を冷やしてしまうんじゃないかと思われがちですが、玉ねぎやねぎ、山芋なども身体を温め、逆に赤い色をしているトマトや、冬が旬で鍋物には欠かせない白菜なども身体を冷やす食べ物のひとつです。

 給食では家で食べる食事よりも比較的たくさんの野菜を使っていると思います。みそ汁などにしても具だくさんのけんちん汁やのっぺ汁など、みんなにいろいろな野菜を食べてもらうために手を替え品を替え献立を組み立てています。

 給食室の壁に身体を温めるものと冷やすものの表を作って貼ってありますので、それを見て自身の健康に役立ててください。

 

今月の献立表2302.pdf

お知らせ

 食べ物の食べ方には食文化の違いから大きく分けて3つあります。ひとつめは手で食べる手食、ふたつめはフォークやスプーン、ナイフを使うカトラリー食、みっつめはお箸を使う箸食です。

 世界中の約40%がしている一番歴史の深い手食は東南アジアや中近東、アフリカなどで行われていますが、これは文明が遅れているのではなく宗教的な食事のマナーによるものです。約30%を占める一番新しい食べ方とされているカトラリー食は、パンや肉類を主食とするヨーロッパや南北アメリカ、ロシアなどがこれになります。

 残り30%の箸食ですが、日本のほかに中国、韓国、シンガポール、ベトナム、タイ、モンゴルなどがあります。この国々に共通していることは主に「お米」を主食としていることです。しかしタイ料理のように蒸したもち米を手でちぎって小さく丸めながら食べたり、スプーンやレンゲを使ったりすることもあるので一概に箸ばかりで食べるわけではありません。言うなればお箸「も」使う国でしょうか。手食をしていても熱いスープなどはスプーンなどを使うでしょうからこれはどの食べ方をする所にも当てはまります。

 このように食事の仕方にも様々な形態がありますが、皆さんも将来外国などに行くことや、世界各国のいろいろな料理を食べる機会があるときには郷に入りては郷に従えの精神でいろいろな食べ方に挑戦してみては?

 

今月の献立表2301.pdf

お知らせ

 私たちの住む茨城県は農業県で、日本一の生産高を誇る白菜、レタス、ピーマン、みず菜、チンゲンサイ、栗、メロン・・・とたくさんありますが、なんといっても地元土浦の日本一はれんこんですね。

 先日栄養士のグループで土浦のれんこん掘りを見る機会がありました。地元のれんこん農家さんに田んぼかられんこんを掘り出すところを見せてもらいながら、れんこんが育つ過程や商品になって出荷されるまでの流れを教えていただきました。実際に掘っているところを見たことがなかった県外から来た栄養士は、胴付きの長靴を履いて胸まで田んぼに浸かって高圧のホースから出る地下水を泥の中のれんこんに当てて掘り出す様子に驚いていました。

給食で使用しているれんこんは定時制4年生の生徒の家で生産されるもので、まさにこれが地場産物の地産地消(地元で生産されたものを地元で消費すること)です。

今は年末やお正月に向けて収穫も大忙し、更に冷たい田んぼに入っての作業。厳しい仕事だと思いますが、定時制にも茨城の名産品の将来を担っているひとがいることは大変素晴らしいことです。21日にはこのれんこんを使ったビーフカレーが出ますのでお楽しみに!

 

今月の献立表2212.pdf

お知らせ

 日テレの火曜19時から放送されている「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」をご覧になったことはありますか?定時制のみなさんは、3時間目の授業中なので、リアルタイムでは見られませんね。MCのヒロミと進行の小峠が登場します。

毎回大盛りを提供するお店が紹介されます。以前、土浦市内のお店も2021年8月17日に放送紹介されました。この番組は、料理を紹介するのがすべてではありません。お店が忙しいと、ADが接客を手伝ったり(シフトに入れられていたこともあった)、そば打ちの弟子にされたこともありました。最も良いところは、店主の人間性が表現されているところだと思います。

 さて、いつぞやの回で、ラーメン店を退職した女性が大盛りのお店を開業しました。その方は「学生2人が、ラーメンを1杯しか注文できず、2人でシェアしていた。人間お腹がいっぱいになれば、前向きな気持ちになれる。だから、このお店を始めた」と話されていた場面が印象的でした。

 みなさんも、給食でお腹と心を満たしてもらい、前向きな気持ちになってほしいと思います(おかわりは、必ずみんなが給食をよそった後にしてくださいね)。そして、将来は、他の人のお腹も満たせる大人になってください!

 

今月の献立表2211.pdf

お知らせ

 過ごしやすい季節となりました。個人的には「食欲の秋」といったところですが、皆さんはいかがですか?美味しい給食を食べて、後期もがんばりましょう!

 

今月の献立表2210.pdf

お知らせ

 まだまだ残暑厳しい毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?コロナ禍における学校生活も2年半が過ぎました。楽しい給食の時間も、ソーシャルディスタンスを確保しながら、黙食を徹底する!という修行のような日々が続いています。
 日本の家庭ではもともと、食事は働くエネルギーを得るのが目的で、個別に、静かにとるのが当たり前でした。「会話をしながらの楽しい食事」は戦後に定着した、新しい形と言われています。大正末期までは一人一人、個別の膳で食べるのが一般的。食事中の会話を禁じるしつけも厳格だったそうです。食卓を囲む形は、ちゃぶ台が広がり始めた昭和初期のことで、戦後テーブルが普及し、空間的、時間的余裕が生まれると、よりいっそうそのような概念が定着していったと考えられます。
 京都女子大教授(家族関係学)の表真美さんは「食事の風景は時代とともに変化しており、食事中は誰かとだんらんしないといけない、という固定観念は根強い。しかし大事なのは、黙食でも孤食でも健康を気づかい、楽しく、おいしく味わうこと」とおっしゃっています。
 給食においても、素材を味わい、健康を気づかい、コロナ禍において私たちが今どうすべきか、一人一人が自分と向き合う有意義な時間となって欲しいと思います。

参考文献 「<静かに、味わう コロナで変わる食>(上)前向きな黙食」東京新聞Web
2022ー1ー1 https://www.tokyo-np.co.jp/article/151988 

 

 今月の献立表2209.pdf

お知らせ

 6月から7月中旬にかけて見られる雨期のことを梅雨(ばいう・つゆ)といいます。

 なぜ「梅」の雨と書くのか・・・。梅の実が熟す頃だからという説。湿気でカビが生えやすいから「黴雨(ばいう)」(「黴」=カビ)と呼ばれていたが、カビでは語感が悪いので、同じ音で季節にも合った「梅」の字が当てられるようになったという説。「毎」日のように雨が降るから「梅」雨だという説。諸説あります。

 「つゆ」という読み方も独特です。元々は「ばいう」として中国から伝わり、江戸時代に「つゆ」という発音が生まれたようです。「つゆ」の由来は「雨が降って草に露(つゆ)が溜まるから」という説が有力ですが、クリ(栗)の花から「つゆ」という呼び方が生まれた説もあります。クリの花が落ちることを栗花落(つゆり)と呼びます。栗の花が落ちる時期と梅雨入りの時期が重なるので、そこから「つゆ」という言い方が生まれた、という説だそうです。(参考文献「科学のはなし」)

 

 じめじめした暑さにも負けず、元気に過ごしていきましょう!

 

今月の献立表2207.pdf

お知らせ

 6月は食育月間です。食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。

 農林水産省による令和4年度の重点項目として ①生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進、②持続可能な食を支える食育の推進、③「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進に重点をおいて、SDGs の考え方を踏まえ、相互に連携する視点を持って総合的に普及啓発を図ることが掲げられています。

 「共食をする」「朝食を食べる」「栄養バランスに気をつけて食べる」を念頭に、健やかな食生活を送っていきたいものです。

今月の献立表2206.pdf

お知らせ

 新入生のみなさん、新しい生活には慣れましたか?今回は学校栄養職員の染谷順子さん、調理担当の田中多喜子さん、神立洋子さんをご紹介します。栄養士である染谷さんは給食の時間以外は職員室で仕事をされています。栄養のバランスを考え、みなさんからの大切な給食費をやりくりし、日々の献立を考え、毎月の献立表を作成し、衛生面安全面にも気を配り、給食全般をとりしきるまさに「給食の母」といったところです。そして、それを支える調理員の田中さんと神立さん。この3人が私たちの食を守ってくれています。 土浦一高定時制は県内でも最大規模の定時制高校です。100人を超える給食をたった3人で準備するという作業は想像を絶する世界です。しかも驚いたことには、ほぼほぼすべてが手作りで、極力家庭の食事に近づけた工夫を凝らしたものばかりです。大人数で大きな給食室で食べていても、家庭で家族と食事をしているようなとても温かい気持ちになります。
 毎日毎日、夕飯の給食がとても楽しみです。

今月の献立表2205.pdf

お知らせ

 入学、進級おめでとうございます。令和4年度の始まりですね。土浦一高定時制では、多様性を踏まえ、栄養バランスを考えた美味しい給食を用意しています。世界のさまざまな国の食文化にも触れることができます。

Withコロナの時代、毎日十分な栄養と睡眠をとるよう心がけ、マスクと正しいうがい・手洗いで感染症対策をしっかり行い、心身ともに健康的で楽しい高校生活を送りましょう。

今月の献立表2204.pdf

お知らせ

「いただきます」は、私たちが食事をする前に必ず声に出している大切な言葉です。これは、「命をいただきます」という意味であり、私たち人間は自らの命を維持するために多くの生き物の命をいただいていることに感謝しなければならないことを意味しています。最近では、一人で食事をする「個食・孤食」が増えたため、「いただきます」という大切な言葉を口にすることなく、多くの命を食事としていただいているかもしれません。一人で食事する時でも心を込めて「いただきます」を唱え、食事ができる幸せに感謝して生きていきたいものです。「あたりまえ」にできていることが、実はとても「ありがたい」ことだと思える人は、普段の生活から尊い幸せをたくさん感じられる人です。今月の給食は8回しかありません。感謝の心をこめて「いただきます!」をしましょう。

 

今月の献立表2203.pdf

お知らせ

2月3日は節分の日です。家族での豆まきは、心がほっこりする思い出がたくさんあります。鬼の役はいつもやんちゃな息子でした。野球少年だった息子は鬼の仮面をかぶり、バットでまかれた豆を打ち返して母親の私に叱られたものです。昔は、年や季節のかわり目に鬼がやってきて、病気や災害などの悪いことを引き起こすと考えられていたそうです。鬼に悪いことを起こされないよう、年の変わり目である節分に、霊力が宿るとされた大豆をまき始めたのが由来とか。豆まきをした後は、年の数だけ豆を食べるのが習わしです。また、節分の日には、鬼が家の中に入ってこないように、柊に焼いたいわしの頭を刺した「焼嗅(やいかがし)」を玄関先に飾る風習もあります。

厄除けや商売繁盛を願って、節分の日に食べる「恵方巻き」も全国的に定着してきました。 厄除けや無病息災に効果のある行事食と言われています。巻き寿司は、福を巻き込むとも言われ縁起が良いそうです。恵方は、その年の最も縁起の良い方角のこと。今年は「北北西」です。願い事をしながら黙って食べるのが流儀です。丸々1本食べることは、包丁を入れないことで、人や物との縁や福を切らないようにするという意味が込められているそうです。日本人が大切に受け継いできた季節の行事食には、多くの願いが込められています。さあ、今月の給食も感謝して「いただきます!」しましょう。

 

今月の献立表2202.pdf

お知らせ

新年おめでとうございます。令和4年がスタートしました。みなさんは今年の目標を立てましたか? 定時制高校ならではの美味しい自校給食から、心身ともにエネルギーチャージしている私は「お料理をもっとがんばる!」という目標を立てました。具体的には次の3点です。①毎月必ず一度は作ったことのない新しいメニューに挑戦する。②季節ごとの行事食(お正月のおせち~年越しそばまで)や家族の誕生日は心を込めて作る。③栄養学のマメ知識も勉強する。 美味しいものを食べることは、幸せに生きることにつながります。今年も健康で元気に、たくさん笑って楽しい学校生活を送りましょうね。

 

今月の献立表2201.pdf

お知らせ

いよいよ師走(しわす)となりました。「匠もるほどに忙しい」月とされる12月ですが、クリスマスや年末のイベントは楽しみも盛りだくさんです。さてさて、今月の給食のメニューは、22日の「Xmas献立」、23日の「土浦市ご当地グルメ・ツェッペリンカレー」など、わくわくする給食が待っていますね。ツェッペリンカレーには「レンコン」が入っています。本校の給食にはレンコンを使ったメニューが多いことに気づいていますか? 給食の食材に使われているレンコンは、定時制3年生の生徒が掘ってきたものです。レンコン農家の後継者として、今まさにレンコン収穫の最盛期を迎え毎日頑張っています。穴の開いたレンコンは、将来の見通しがきくことから縁起のよいものとされ、お正月のおせち料理にも欠かせない食材の一つです。さあ、今月も手を合わせ、心をこめて「いただきます!」をしましょうね。そして今年をふり返り、素敵な新年をお迎え下さい。

今月の献立表2112.pdf

お知らせ


秋も深まり紅葉の美しい季節を迎えました。毎月発行される「今月の献立」には食育に関する大切な情報が満載です。1124日は「和食の日」。「和食」は自然の恵みを生かす日本の食文化としてユネスコ無形文化遺産にも登録されており、健康面でも高く評価され世界の注目を集めています。「和食」の 4つの特徴として 多様で新鮮な食材とその素材の味わいを活かす調理技術・調理方法健康的な食生活を支える一汁三菜を基本とした栄養バランスの良い食事 自然の美しさや四季を表現した食材や食器の使用年中行事や地域との密接に関わる食文化 が挙げられます。日本の素晴らしい食文化を尊重する心を、給食を通して学んでいきましょう。


今月の献立表2111.pdf
お知らせ

「食欲の秋」といいますが、実りの秋はおいしいものがたくさんあって心まで幸せに満たされます。

9月に引き続き給食の持ち帰りを行うため、栄養士さんや調理員さんが一つ一つ心をこめて「おにぎり」をむすんでくれています。バラエティ豊かなおにぎりを楽しみながら、世界に広がる日本の食文化を見直してみましょう。コンビニで簡単におにぎりが買える時代ですが、ぜひこの機会に「おにぎりむすび」に挑戦してみてください。家族のためにおにぎりを作ってみるのもいいですね。さて10月も世界各国のフード文化が楽しめますよ。10月最後のハロウィン給食もどうぞお楽しみに!

今月の献立表2110.pdf

お知らせ

県の非常事態宣言の発令により、夏休み明けの91日から17日まで休校となってしまいました。21日から短縮授業のかたちで学校がスタートしましたが、みんなで一緒に美味しい給食を食べることはできません。9月中は調理パン等の給食を配付することでコロナの感染拡大防止を行います。感染状況が落ち着いてきたら、温かくて美味しい給食をみんなで「いただきます!」しましょうね。


今月の献立表2109.pdf

お知らせ

6月中旬から7月の半ばまで、日本特有の気候である「梅雨」の時期となります。梅雨明けには本格的な夏の暑さがやってきます。暑い日が続くと食欲が落ちて夏バテしてしまう人も多いでしょう。土用の丑の日と聞いて、多くの人が真っ先にイメージするのが「うなぎ」です。うなぎはたんぱく質やビタミン類、ミネラル、カルシウムなどが多く含まれており、栄養価の高い食べ物です。土用は各季節の変わり目で、気温の変化も激しい時期。体調を崩しやすく、うなぎを食べて英気を養うことは理にかなっているのです。季節に応じた食の恵みと人間の知恵により、食の文化は古来より受け継がれてきました。その歴史の中には美味しいものをいただく人々のたくさんの笑顔があったはずです。今月の献立も、給食が楽しみになるメニューがずらりと並んでいます。美味しい給食をたくさん食べて、笑顔で夏休みを迎えましょう!

今月の献立表2107.pdf

お知らせ

食事を「おいしい!」と感じられるのはとても幸せなことです。心身ともに健康な証拠です。悩みがあって食欲がない、胃がもたれて食事がおいしそうに見えない、そんなことはありませんか? コロナに罹った人は味覚と嗅覚に異常が生じるそうです。当然、「おいしい」とは感じないでしょう。生まれてからずっと「おいしい」を何度も何度もくりかえして、私たちの体は作り上げられています。「おいしい」と喜んで食べてくれる姿を思いながら、愛情を込めて給食を作ってくださる調理員の方々に感謝して、元気よく「いただきます!」しましょう。6月の献立もわくわくしますよ!

今月の献立表2106.pdf

お知らせ

 

 

 

 

本校には25年にわたって定時制給食の献立を考えてくれている超ベテラン学校栄養職員の染谷順子さんがいます。染谷さんの作成する「今月の献立」は食育情報満載です。様々な国や地域の食文化や季節にまつわる楽しいマメ知識が得られますよ。人間は食べた物で体が作られていきます。できたてのおいしい給食をきちんと食べて、心も体も栄養をたっぷりGetしましょう!

今月の献立表2105.pdf

お知らせ

合格・進級おめでとうございます。令和3年度の「定時制給食気まぐれブログ」をスタートさせます。
土浦一高定時制では、栄養バランスのとれたバラエティに富む美味しい給食が出ます。世界のさまざまな国の食文化も体験できます。毎日十分な栄養と睡眠をとるように心がけ、マスクと正しいうがい・手洗いでコロナ対策をしっかり行い、心身ともに健康的で楽しい高校生活を送りましょう。


今月の献立表2104.pdf

お知らせ
3月1日は卒業式でした。卒業生の姿はとても立派でした。高校卒業は人生の大きな節目です。みなさんは卒業に向けてどんなことを考えましたか?
さて、令和2年度最終月、今年度も間もなく終わりを迎えます。今月は給食のある日がとても少なくて残念ですが、おいしそうなメニューが目白押しです。気分良く進級するためにも、睡眠と栄養をしっかりとりましょう。


今月の献立表2103.pdf
お知らせ
早いものでもう2月です。2日は節分、3日は立春。次第に春が近づいて来ています。
さて、2月の献立表を眺めてみると、今月もバラエティーに富んだメニューです。恵方巻き、中華おこわ、あんかけラーメン、キーマカレーなどなど、食事が楽しみなのは幸せなことですね。
「冬来たりなば春遠からじ」という言葉がある通り、今はコロナ禍で辛い状況であっても、じっと耐え忍んでいればいずれ幸せが巡ってきます。
胃腸のためにもよく噛んで食べましょう。


今月の献立表2102.pdf
お知らせ
コロナ一色の2020年が終わり,2021年がスタートしました。昨年やり残したことがたくさんある人も多いと思いますが,何事も気の持ちようです。前向きに捉えて心機一転がんばっていきましょう。
さて,1月のメニューで注目すべきは,鯉(コイ)です。鯉の養殖では全国でもトップレベルの茨城県。その多くは霞ヶ浦・北浦で養殖されています。コイ料理は,かつては料理の中でも最高のものとされ,将軍家の御前料理はコイに限られていたそうです。みなさんコイは好きですか?

今月の献立表2101.pdf
お知らせ
いよいよ2020年も12月,今年はコロナ禍で思うように行かないことが多い一年だったと思いますが,1年間を振り返ってみてどうでしたか?
12月の楽しみはなんと言ってもクリスマス献立ですね。コロナやインフルエンザに負けないよう,バランス良く食べてたっぷり睡眠をとりましょう!

今月の献立表2012.pdf
お知らせ
11月は陰暦で霜月といいますが,霜月の由来は「霜が降りる月」という説が有力です。でも,11月は霜が降りるほど寒いですか? 実は現在の暦と陰暦には約1ヶ月半ぐらいのずれがあります。霜月は現在の暦でいうとだいたい12月~1月に相当します。
さて,今月は,スタミナラーメンや常陸牛のすき焼きなど,楽しみなメニューが目白押しです。冷え込む日が増えてくるので,しっかり食べて健康維持に努めましょう!

今月の献立表2011.pdf
お知らせ
令和2年度後期のスタートです。
夏の猛暑が嘘のように朝晩は涼しくなってきました。寒暖差で体調を崩さないように,たくさん食べて十分な睡眠をとりましょう。
10月といえばハロウィンですが,ハロウィンの認知度が急激に上昇したきっかけは,1997年に東京ディズニーランドで開かれた「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」の仮装イベントだそうです。子供の頃はハロウィンのハの字も聞いたことがなかったので,近年の盛り上がりに私はついて行けません。
今月のメニューで特に目を引く「サンマーメン」ですが,サンマーメンと言うと「秋刀魚が乗っているラーメン?」と思っている人もいるのではないでしょうか。サンマーメンは漢字で「生馬麺」と書くそうです。広東語で「生=サン 馬=マー」と読むそうです。


今月の献立表2010.pdf
お知らせ
早いもので2020年も残すところ4ヶ月となりました。
残暑やコロナに負けないように,たくさん食べて睡眠を十分とりましょう
ちなみに9月の献立で目を引く「奥久慈しゃも」ですが,漢字で書くと「軍鶏」と書くとおり,闘鶏で使われるほど闘争本能の強い鶏です。江戸時代にシャム(現在のタイ)から輸入されたニワトリの品種で,原産地名が名前の由来です。肉質がギュッとしまり,低脂肪でヘルシーなのにも関らず,肉の旨味が濃いと都内の料理人からも指定買いされるほど美味しいと評判だそうです。


今月の献立表2009.pdf
お知らせ
例年になく短い夏休みでしたが,有意義に過ごせましたか?もしかすると,猛暑が続いて夏バテしている人もいるのではないでしょうか。コロナや熱中症に負けないよう,よく食べて睡眠をしっかりとりましょう!そして授業のペースに早めに戻しましょう。
暑い夏を乗り切るためにも,8月の献立表に載っているレシピにもぜひチャレンジしてみては?

今月の献立表2008.pdf
お知らせ
梅雨から夏にかけては熱中症に注意が必要です。食欲も落ちる時期ですが,体力や免疫力を維持する意味でも,たくさん食べて心も体も健康になりましょう!
ちなみに9日は,茨城県の銘柄牛常陸牛の牛丼が食べられます。「常陸牛」が生まれたのは1976年(昭和51年)ですが,古くは,徳川斉昭公が1832年(天保3年)12月,現在の水戸市見川町に桜野牧を設け黒牛を繋留していたという記録が残っているそうです。


今月の献立表2007.pdf
お知らせ
長い長い臨時休業中,給食が食べられず残念に思っていた人も多いのではないでしょうか。いよいよ6月から給食が再開します。
待ちに待った給食ですが,6月はコロナウイルス感染症予防のため「3密」を避け,お弁当形式で学年ごとに場所を分けて実施します。
存分に噛みしめながら味わって食べましょう。
ちなみにみなさん,笹団子はつぶあん派?それともこしあん派?

今月の献立表2006.pdf
お知らせ
合格・進級おめでとうございます。
コロナウイルスの影響が心配される新年度ですが,今年度
「定時制給食気まぐれブログ」をスタートします。
土浦一高定時制では,バラエティーに富んだ美味しい給食が出ると評判です。主菜・副菜・汁物の揃った完全給食ですので,栄養バランスもばっちりです。
気分が塞ぎがちなときも,十分な栄養と睡眠をとるよう心がけ,マスクと正しいうがい・手洗いで,免疫力アップを目指しましょう。

今月の献立表2004.pdf
お知らせ
2月になりました。今月の献立もまたまたバラエティーに富んでいます。2月3日の恵方巻から始まり,10日にはチーズバーガー,14日にバレンタインチョコまで!極めつけは,やっぱり,17日のお茶漬けでしょうか。解説にあるとおり戦国時代に短い時間で食べられるお茶漬けが好まれたというのも納得です。時短のためにはお茶漬けが効果的かも。いやいや,食事ぐらいゆっくりよく噛んで食べましょう。

2月の献立表(202002).pdf
お知らせ
2020年も幕が上がり新たな給食献立の発表です。1月最初の給食はお雑煮かお汁粉かな,と思いきや,白玉ぜんざいにとって代わられてしまいました。1月22日は「カレーの日」らしいので,当然カレーが出ますが,個人的には毎週カレーが出てもいいと思っています。みなさんはどう思われますか?

1月の献立表(202001).pdf
お知らせ
1年間待ちに待った12月の献立表です。なぜか?それは12月には「クリスマスディナー」が私たちを待っているからです!1年で最も豪華な食事が出るとうわさされているクリスマスディナー今年もワクワク・ドキドキします!!
Don't miss it !


12月の献立表(201912).pdf
お知らせ
今月(11月)の献立表には「配膳のマナーを守って『美しく』食べよう!」特集があります。11月11日にはなんとポッキーが出るらしいので,現在ポッキーの美しい食べ方を研究中です。

11月の献立表((201911).pdf
お知らせ
ようやくだんだん涼しくなってきました。今月は汁(スープ)に注目したいと思います。今月出る汁ものは,「みそ汁」はもちろん,「せんべい汁」「きのこ汁」「むらくも汁」「もち麦スープ」「玉子わかめスープ」「野菜スープ」「味噌ワンタンスープ」「蒲鉾のおすまし」「だまこ汁(たまご汁ではないらしい)」「吉野汁」「ほうとう汁」と,こんなにも種類があったのかと驚かされます。いろんな汁もので,心の中までポッカポカになりそうです!

10月の献立表(201910).pdf
お知らせ
まだまだ暑いですが夏休みも終わり給食も秋メニュー!中秋の名月が出る9月13日には,「月見バーガー」に「月見団子」が登場。でも給食にタピオカミルクティーが出るとは...

9月の献立表(201909).pdf
お知らせ

いよいよ夏本番!72日は冷やしうどん/そば,そして10日は五目冷やし中華と,夏本番メニューが続きます。711日になぜイギリス料理なのか,特に理由はないそうですが,75日(77日は日曜日)に出る七夕汁はなんとなく楽しみですね。

7月の献立表(201907).pdf

お知らせ
もう6月ですね。「6月の献立表」にも梅雨のことが紹介されていましたが,私の中での七不思議の一つは,なぜ6月は古典で水無月(みなづき)なのかということです。ネットでは諸説が説明されておりますので各自でぜひ調べてみてください。もう一つの七不思議はやはり紹介されている○△先生の洗車伝説でしょう。雨の日には前日洗車したかどうか尋ねてみてください。こちらの答はネットにも出ていません。

6月の献立表(201906).pdf
お知らせ
5月の爽風と共に新しい時代「令和」が始まりましたね。10連休明け令和最初の給食はなんと「ピリ辛豚ニラ丼」!令和の給食も一食一食じっくりと味わっていきたいものです。

5月の献立表(201905).pdf
お知らせ
新学期が始まり,フレッシュな1年生も入学してきました。今年度も引き続き定時制給食気まぐれブログを発信してまいります。本校の超ベテラン栄養職員(染谷さん)の作成する考えに考え抜かれた「今月の献立」は食育情報満載で,よ~く読むと食育以外のいろんなマメ知識も入っています。土浦一高定時制給食を食べられる人も食べられない人も,給食気まぐれブログをどうぞお楽しみください!

4月の献立表(201904).pdf
お知らせ
とうとう3月を迎えました。今年度も終わりに近づき,卒業式の次は修了式です。残念なことに今月は学検(高校入試)やら春休みやらで,給食の日が滅法少ないです。この1年間の給食に感謝しながら,また来年度もヘルシー&ワンダフルなサプライズメニューを期待したいと思います。

3月の献立表.pdf
お知らせ
一年で一番寒い2月。でも定時制給食を食べると心も体もほっこりぽかぽか!季節感満載のメニューが並んでいます。中には「マーナミーちゃんぷるー」「ミートクノーデル」「太平燕」など聞きなれない料理も。さてここで質問。「太平燕」の読み方は?わからない中学生は,土浦一高を受験して入学してきたらお教えします。受験シーズンです。風邪などひかないように!

2月の献立表.pdf
お知らせ
あけましておめでとうございます。お雑煮やおせち料理に飽きた頃でしょうか?今年の給食始めは七草粥ならぬ七草スープからです。今年も美味しくて健康的な給食がいっぱい楽しめそうですね~。ところで「かにかま」の消費量第1位がフランスとは知りませんでした。

1月の献立表.pdf
お知らせ
いよいよ平成30年も終わりを迎えます。今年最後の献立表にも,チャプチェ,酢鶏,サンマーメンなど耳慣れないメニューが載っていて,どんな料理が登場するのかとっても楽しみ!極めつけは,1年で一番豪華というウワサの「クリスマス献立」。12月20日は絶対学校を休めません。もちろん他の日も休めませんが… では,来年もよいお年を!

12月の献立表.pdf
お知らせ
霜降が過ぎ11月7日は立冬。いよいよ本格的な冬が到来してきます。
寒い夜はやっぱりあったかい食事がいいですね~。
土浦一高の給食はいつも出来立てホカホカの食事が食べられます!
今月は,おでん,すいとん,芋煮鍋,シチューにミネストローネとあったか献立が満載!!
体だけでなく心も温まりそうですね!!!

11月の献立表.pdf
お知らせ
10月と言ったらハロウィーン。31日にはちゃんとかぼちゃのシチューが登場します。
また先月9月6日未明に起こった北海道地震の復旧を応援する郷土料理メニュー(鮭のちゃんちゃん焼き)も入ってますね。
全く関係ありませんが,今月の私のお気に入りはタコライスです。

10月の献立表.pdf
お知らせ
夏休みも終わり,9月です。
今月はサンマが出たり,月見団子が出たりと,秋を感じさせてくれる献立ですね~
食欲の秋,だけでなく,生徒のみんなには勉強の秋や,読書の秋もエンジョイしてもらいたいですね。

9月の献立表.pdf
お知らせ
梅雨も明け7月に突入しました。
7月の給食メニューはハワイアンロコモコのようなリゾートチックなものから,まだまだ熱戦の続くロシアワールドカップを意識したビーフストロガノフなど,季節感たっぷりです。四川麻婆春雨キムチスープキーマカレーなど,食欲が出ない夏には,辛い料理も最高です。

7月の献立表.pdf
お知らせ

土浦一高定時制では,毎日バラエティーに富んだ美味しい給食が出ます。
生徒の中には,毎日の給食を一番の楽しみに学校にやって来る人も多いようです。
せっかくなので
「定時制給食気まぐれブログ」をスタートします。
毎月の献立や,給食の写真なども不定期にアップしようと思います。
お楽しみに。

まずは,4月・5月・6月の献立表からご紹介!

 

4月の献立表.pdf

 

5月の献立表.pdf

 

6月の献立表.pdf