土浦中学校校章(明治33年制定)
明治33年(1900),茨城県尋常中学校から独立して茨城県土浦中学校となった際に,「桜と水」を図案化した校章が制定された。このデザインは,算術科教諭の高野虎次郎(明治30年~大正5年在職)の手によるもので,校章の上部が桜花,下部に流水,中心部に「中」の文字を配したものであった。(「進修百年」(1997)より)
 |
「土浦中学校帽章」 |
土浦第一高等学校校章(昭和23年制定)
昭和23年(1948),新制高校移行後,校章も新しくなった。デザインは,一般から募集したところ,卒業生の関敬信氏(中学校第12回,大正2年卒)のものが採用された。旧制中学校の桜水をもとにして,中心部の「中」が上部全体に拡大された「高」となり,桜花や流水の図案にも修正が加えられた。(「進修百年」(1997)より)
|
「土浦一高帽章」 |
 |
「土浦一高学年章」 |
各学年は,赤・青・緑の学年色により,赤の学年,青の学年,緑の学年とも呼ばれる。 |
 |
「土浦一高女子襟章」 |
女子生徒用の校章バッジ(襟章)は,女子生徒入学にともなって, 昭和30年頃,美術科の菅田晃教諭(昭和15年~昭和38年在職) がデザインしたものである。(「進修百年」(1997)より) |