お知らせ

科学の甲子園茨城県大会優勝!&全国大会への出場決定!

 2024年11月16日(土)に行われた第14回科学の甲子園茨城県大会に、本校からは3チーム18名が出場し、本校Bチームが県大会第一位(茨城県知事賞)に輝きました。

 科学の甲子園茨城県大会は6名で1チームを編成して、チーム戦で行われます。科学の甲子園は「科学の力を競う」筆記競技と実技競技で構成され、筆記競技は数学・情報・物理・化学・生物・地学の各分野から出題される課題に、実技競技では実験や工作を含む課題に、それぞれ協力して取り組み、各チームで点数を競い合います。科学の力に加えてチームワークとコミュニケーション能力を発揮し、素晴らしい成果をあげてくれました。

 

第1位(県知事賞)「県立土浦第一高等学校Bチーム」

 大澤 直人さん(高1) 高松 知輝さん(高1) 高松 昊輝さん(高1) 高田 藍衣さん(高1) 

 野口 貴宏さん(高1) 佐藤 拓実さん(高1)

 

 12月13日に、つくばエキスポセンターにて県大会の表彰式が開催されました。県大会第1位となり、茨城県代表として全国大会に出場します。

 

 1月27日(月)には、本校において表彰式および全国大会出場へ向けての壮行会が開催されました。壮行会では、1年生の佐藤拓実さんが全国大会へ向けての抱負を力強く語ってくれました。

 科学の甲子園全国大会は、2025年3月21日(金)から3月24日(金)までつくば市で開催されます。現在は、全国大会に向けての準備を着々と進めているところです。チーム全員の力を結集し、地元開催の全国大会での活躍を期待しています!

【全国大会出場メンバー】

 大澤 直人さん(高1)  佐藤 拓実さん(高1) 薮内 智悠さん(高2) 金子 拓生さん(高2)

 原田 飛駆人さん(高2) 多田 創平さん(高2) 徳永 開さん(高2)  大久保 佑紀さん(高2)

お知らせ

【卒業式】

3月1日(土)、令和6年度普通科第77回生、232名の卒業生の卒業式が行われました。

高校生活で出会った仲間、1つ1つの思い出を胸に、次の人生のステージへ羽ばたいていってほしいと思います。

これからの活躍を心から期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

【薬物乱用防止教室の実施(高2年生対象)】

12月19日(木)5時間目、薬物乱用防止教室がオンラインで実施されました。講師として、土浦警察署生活安全課職員をお招きし、薬物乱用の危険性やオーバードーズ等について、ご講演いただきました。生徒からは、「薬物乱用の危険は身近なところにも潜んでいるのだと改めて考えさせられた」などの感想が見られました。

 

【交通安全講話の実施(高1年生対象)】

 12月20日(金)5時間目、交通安全講話がオンラインで実施されました。講師として、茨城けんなん自動車学校の職員をお招きし、本校付近の危険箇所やヘルメットの重要性等について、ご講演いただきました。生徒からは、「動画を見てヘルメットの重要性を再認識した」、「自転車でも加害者になることもあると知り、交通ルールをしっかり守りたいと思った」などの感想が見られました。

 

お知らせ

「オックスフォード国際教育プログラム」参加者(第1学年 高田藍衣さん)県知事+県教育長表敬訪問

 

 角川ドワンゴ学園が実施した「オックスフォード国際教育プログラム」に、全国からの応募者のうち12名が合格し、そのうちの1名として本校1年生の高田藍衣さんが選ばれました。7月28日(日)~8月10日(土)の13日間、イギリスのオックスフォードに滞在し、文化や社会、自然科学などの大学レベルの講義やアカデミック英語の授業、イギリスの文化や街並みを満喫するアクティビティ、オックスフォード大学の現役学生との交流会等を通して多様な体験を積んできました。

 その報告をかねて、去る9月10日(火)茨城県庁にて、県知事表敬訪問と県教育長表敬訪問が実施されました。高田さんは、県知事と県教育長表に対して、イギリスでの様々な国籍の人との交流、英語でのアカデミックな講義やプログラムで学んだことについて講義ノートを使いながら紹介し、その他貴重な体験を通して、大きな刺激を受け、将来国際的に活躍できるように頑張っていきたいと、今後の目標を堂々と語りました。これからの更なる活躍を期待したいと思います。

オックスフォード国際教育プログラム県知事表敬訪問.pdf

お知らせ

【コンサートのお知らせ】

令和6年度、合唱部・弦楽部・吹奏楽部が出演する冬のコンサートは以下の通りです。

どちらも屋外での開催、無料です。合唱部と吹奏楽部は附属中学生も出演します。

ぜひお聴きください!(7日は合唱部のみ出演)

 

★日付:2024年12月6日(金) 「第32回ウィンターフェスティバル 点灯式」

 場所:土浦市役所うらら大屋根広場

 時間:17時~点灯式、17時30分~合唱部、17時45分~弦楽部、18時05分~吹奏楽部 (予定)

 

★日付:2024年12月7日(土) 「クリスマスコンサート2024」

 場所:土浦駅東西自由通路

 時間:12時30分~合唱部 (予定)

R6 土浦駅クリスマスコンサートチラシ.pdf

お知らせ

【11/20(水)三校合同登校指導の実施】本校の旧正門、真鍋小、土浦二中において、生徒会役員7名及び交通マナーアップ委員10名、附属中の各学年HR委員長4名が参加

【11/6(水)、7(木)後期登校指導の実施】本校旧正門前と赤い広場において、生活委員10名及びPTA役員8名が参加

 

【11/1(金)県南地区合同登校指導の実施】土浦駅において、生徒会役員7名及びPTA役員4名が参加 ※「青少年健全育成キャンペーン」として土浦市と共同で実施

 秋季登校指導が11月に実施されました。本校生徒及びPTAの方々が、登校してくる児童・生徒や通勤される方々と元気よく挨拶を交わしました。朝早く寒かったにも関わらず、協力してくださった生徒及びPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。また、各学校の先生方並びに近隣地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

お知らせ

【R6三校合同登校指導の実施】

 6/17(月)の朝、生徒会役員や交通マナーアップ委員、附属中のHR委員長が参加し、三校(本校、二中、真鍋小)合同の登校指導が行われました。本校の旧正門や土浦二中、真鍋小学校の3カ所で行われ、登校する小学生や中学生と元気よく挨拶を交わしました。朝から暑かったにも関わらず、協力してくださった生徒の皆さん、本当にありがとうございました。また、各学校の先生方並びに近隣地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

お知らせ

【R6春季登校指導の実施】

 5/28(火)、5/29(水)の二日間にかけて、2学年のPTA(役員17名)及び2学年の生活委員会(生徒12名)が参加し、赤の広場や正門、旧正門で行われました。登校してくる生徒と「おはようございます」と挨拶を交わし、朝から元気をもらいました。一日目は雨にも関わらず、協力してくださったPTAの皆様や生徒の皆さん、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

「オックスフォード国際教育プログラム」参加者(第2学年 湯原れねさん)県知事+県教育長表敬訪問

角川ドワンゴ学園が実施した「オックスフォード国際教育プログラム」に、全国からの応募者から11名合格のうちの1人として、本校2年生の湯原れねさんが選ばれました。7月26日(水)~8月3日(木)の9日間、イギリスに滞在し、文化や社会アートなどの大学レベルの講義やアカデミック英語の授業、イギリスの町並みを満喫するアクティビティ、オックスフォード大学の現役学生との交流会等を通して多様な体験をしました。

その報告をかねて、去る8月22日(火)茨城県庁にて、県知事表敬訪問と県教育長表敬訪問が実施されました。湯原さんは、県知事と県教育長表に対して、イギリスでの様々な国籍の高校生との交流、英語でのアカデミックな講義、その他貴重な体験を通して、大きな刺激を受け、将来何らかの形で国際貢献をしたいという夢を堂々と語りました。これからの更なる活躍を期待したいと思います。

県知事と一緒に写真を撮る湯原さん

県教育長と一緒に写真を撮る湯原さん

県教育長にイギリスでの体験を話す湯原さん

全国高校生花いけバトルで、土浦一高が全国優勝

全国高校生花いけバトルで、土浦一高が全国優勝

 高校生が即興で生けた花の出来栄えを競う「全国高校生花いけバトル」の決勝戦が、23日に高松市で行われ、本校1年生の関聖さんと元島ゆうさんのペアが優勝した。2人一組で5分以内に花を生け、作品の評価に加え、生ける際の所作も審査の対象となる。元島ゆうさんは「自分に勝つ気持ちで臨んだ」と笑顔で答えていた。


[ 2022年01月24日 ]

  

  

  

第42回全国高校生ホームプロジェクトコンクール
本校1年生の八牧美羽さんが「第42回全国高校生ホームプロジェクトコンクール」で特別賞を受賞し、
2021年12月18日には、家庭クラブ会館(新宿)で表彰式が行われました全国64校から1385点の応募)

研究題目『私から父へのバトンパス
     つくばSDGs「これからのやさしさものさし」からみた患者リレー支援』

[2022年1月11日]

   

   

   

クリスマスコンサート

クリスマスコンサート

 合唱部、弦楽部、吹奏楽部による合同クリスマスコンサートが開催されました。合唱部の澄みきった歌声の「きよしこの夜」「恋人たちのクリスマス」で始まり、弦楽部はヴィバルディ「四季」より「冬」、モーツァルト「アイネクライネナハトムジーク」、吹奏楽部は「そりすべり」、back numberの「クリスマスソング」と今の季節にぴったりの曲が並びました。最後は3部合同で「ペルシャの市場にて」50人を超える大編成の管弦楽団の演奏と合唱がよくマッチして、ペルシャの風景が想起される壮大な世界観のステージでした。優雅で素敵な時間を過ごすことができました。


[ 2021年12月28日 ]

栄パンの販売が終了

栄パンの販売が終了

 昭和の時代からお世話になった栄パンの販売が今日までとなりました。3時間目の休み時間には、2階の購買室前から1階廊下まで生徒の大行列ができました。長い間お世話になしました。ありがとうございました。

 『購買最後のパン販売です。皆様に沢山の美味しいパンの思い出を残したいので、色々な種類のパンを沢山持って来ようと思います。最後に栄パンの味を楽しんでください。』by 栄パン


[ 2021年12月23日 ]

 

科学実験講座

科学実験講座

 電子顕微鏡において世界トップレベルのシェアを誇る日本電子株式会社のご協力により、科学実験講座「電子顕微鏡で観るミクロの世界」を開催しました。希望生徒33名が、電子顕微鏡に関する講義を受けた後、実際に電子顕微鏡を操作して、動物の毛、砂粒、カイコの糸、キンカンの葉脈など身の回りの様々なものを観察しました。最先端の科学に触れる貴重な時間となりました。


[ 2021年12月06日 ]

全国高校生花いけバトル茨城大会

全国高校生花いけバトル茨城大会

 「全国高校生花いけバトル茨城大会」が、11月27日(土)、ザ・ヒロサワ・シティ会館で開催されました。この大会は、県内産の花や枝物を制限時間5分の中でいけて表現します。21チームが参加する中、本校チームが見事優勝して、1月に香川県で開かれる全国大会に駒を進めました。


[ 2021年11月29日 ]

 

学祭TSUCHIURA2021
学祭TSUCHIURA2021
「学祭TSUCHIURA2021」のWEBページにて
本校のPR動画が視聴できます!
 学祭TSUCHIURAとは、土浦市内の高校生達が一堂に会し、それぞれの学校の個性を競い合う土浦市主催のイベントです。その企画の一つとして、本校の生徒の活動や部活動などを紹介するPR動画を学校説明会委員会が中心となって作成しました。
 生徒による紹介文と合わせてぜひ動画をお楽しみください。
[ 2021年09月30日 ]
 学祭TSUCHIURA」(外部リンク)
保護者面談

保護者面談

 7月16日(金),19日(月),20日(火)の3日間,保護者面談が行われていますが,今日はその最終日となりました。明日は午前中が普通授業で,午後には夏季休業前集会(放送による)があります。明後日からはいよいよ夏休みですが,来週1週間は,附属中を含め全ての学年で夏期課外となります。


[ 2021年07月20日 ]

本校旧本館前からスタートした土浦市内の東京2020オリンピック聖火リレー

本校旧本館前からスタートした土浦市内の東京2020オリンピック聖火リレー
 7月5日(月)に土浦市内で行われた「東京2020オリンピック聖火リレー」は,本校旧本館前をスタートし,土浦駅前の市役所がゴールとなるコースで行われました。聖火のスタート前には,本校旧本館前において,本校の合唱部,弦楽部,吹奏楽部による演奏や応援指導部によるエールなどが披露されました。

[2021年07月16日 ]

TX研究学園駅を始発とする土浦一高直行バス

TX研究学園駅を始発とする土浦一高直行バス

 令和3年4月から,これまでのつくばセンター発の土浦一高直行バス(2便)に加えて,TX研究学園駅を始発とする土浦一高直行バスが増便されました。この路線バスは土浦一高を終点とし,学校の構内に停留所を設けました。途中下車はできず,降車は土浦一高のみとなります。つくば市・守谷市・千葉県方面などからの通学も,とても便利になりました。

 写真は,放課後の土浦一高発TX研究学園駅行の直行バスと校内の停留所の様子です。


[ 2021年07月15日 ]

パン販売

パン販売

 3時間目の休み時間と昼休みには,本館の1階と2階でパン販売が行われています。とても楽しみにしている生徒もいます。一番人気は,「クレープパン」です。


[ 2021年07月14日 ]

 

水泳部関東大会・囲碁部全国大会壮行会

水泳部関東大会・囲碁部全国大会壮行会

 先週の木曜日7月8日に,第72回関東高等学校水泳競技大会に出場する水泳部と第45回全国高等学校総合文化祭囲碁部門及び第45回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権大会に出場する囲碁部の壮行会が行われました。


[ 2021年07月12日 ]

 

  水泳部  
選手名
 
種目
 
県大会順位
      野田 周平   男子 1500m自由形   3位
     
柴 大翔
  男子 3m飛板飛込み・高飛込み  
2位
               
  囲碁部  
選手名
 
種目
 
県大会順位
      森川 嘉仁   全国総文祭囲碁部門県予選会   優勝
     
森川 遥仁
        〃  
準優勝
      間中 愛子         〃   準優勝
     
德永 理保
 
全国高校囲碁選手権県予選会
 
準優勝
               
授業変更黒板のデジタル化

授業変更黒板のデジタル化

 昨年の10月から生徒の皆さんへの授業変更連絡が,「授業変更黒板」から「大型モニター」へと変わりました。「授業変更黒板」は,卒業生には長い間慣れ親しんだものだったので,ちょっと淋しいかもしれません。GIGAスクール構想により,一人一台端末や教室には電子黒板が導入されるなど,本校でもICT化が進められています。


[ 2021年06月24日 ]

 

教育実習生による研究授業

教育実習生による研究授業

 5月31日(月)~6月18日(金)の3週間,本校卒業生が教育実習を行っています。生徒たちは,先輩である教育実習生の授業を楽しそうに受けていました。実習生には,何年後かに母校に戻ってきてほしいものです。


[ 2021年06月17日 ]

令和3年度 第3学年 第1回 進路講演会

令和3年度 第3学年 第1回 進路講演会

 昨日,クラフトシビックホール土浦(土浦市民会館)大ホールにおいて,第3学年の進路講演会が行われました。一高祭が終了し,部活動の引退を機に,受験への切り替えの時期になりました。受験システムの変革期において,散乱する情報に惑わされず,指針を整理し,明確な目的をもって受験勉強に臨む転機にしなければなりません。


[ 2021年06月17日 ]

 

関東大会壮行会

陸上部・ヨット部 関東大会壮行会

 関東大会に出場する陸上部とヨット部の壮行会が行われました。


[ 2021年06月09日 ]

 

  陸上部  
選手名
 
種目
 
県大会順位
      武石 みゆき   女子200M   1位
     
武石 みゆき
  女子100M  
6位
      岩沢 優真   男子棒高跳   1位
     
天田 翔大
 
男子800M
 
6位
               
  ヨット部  
選手名
 
種目
 
県大会順位
      吉見 有理   女子レーザーラジアル級   1位
     
村口 直輝
  男子レーザーラジアル級  
4位
      田中 みなみ  江頭 侑夏   女子420級   3位
     
小山 和恵   宇田川 瑞生
藤田 陽向
 
女子420級
 
4位
      藤原 晨太郎  宮崎 隼吏   男子420級   5位
     
岩坂 悠平   中子 玄那
小野 翔一朗  佐藤 優羽
  男子420級  
8位
               
第74回(令和3年度)一高祭 第2日目

第74回(令和3年度)一高祭 第2日目

 第2日目も校内発表のみの開催となりました。来年度は多くの方々に見ていただけるのを楽しみにしています。


[ 2021年06月06日 ]

 

特に3年生のクラス企画は素晴らしいものでした。

漫画研究部のポスターです。

弦楽部コンサートの様子です。重厚感がありました。

軽音のステージの様子です。迫力がありました。

第74回(令和3年度)一高祭 第1日目

第74回(令和3年度)一高祭 第1日目

 昨年度の一高祭は残念ながら中止となってしまいましたが,今年度は校内発表のみでの開催となりました。


[ 2021年06月06日 ]

 

広場でのMスクは,各クラスがダンスパフォーマンスを含む寸劇等を披露しました。
背景の壁画に天弓=虹が描かれています。

クイズ研究会のクイズ大会の様子です。早押し機もあり,本格的です。

吹奏楽部コンサートの様子です。文化祭らしい心が癒やされる時間でした。

グリニッジ天文台を模したゲートです。今年のテーマ「天弓」のイメージから辿り付いたそうです。
一般客はいなくとも,「伝統を消さないために」設置しました。

進路情報