【2025.4.7~9 始業式・対面式・部活動紹介】
4月7日(月)に始業式が行われ、新年度がスタートしました。
校長先生から、毎日元気に笑顔で学校へ来てくださいというお話がありました。
4月9日(水)は新1年生を迎え、全学年が揃っての対面式・部活動紹介が行われました。
その後、1年生は高校で初めての給食の前に、給食室でのルールについてレクチャーを受けました。
今日の献立はカレーライスで、おかわりをしていた生徒もいました。
【2025.4.8 入学式】
満開の桜が咲きほこる中、新入生32名を迎え、第75回入学式が行われました。
新しい一歩を踏み出すこの日、
新しい環境や友達、未来への期待感が胸を膨らませていることでしょう。
全ての新入生にとって素晴らしい未来が待っています。
この土浦一高で、ともに成長し、素晴らしい思い出を作っていきましょう!
【2025.3.1 卒業式】
3月1日(土)、暖かく柔らかな日差しがふりそそぐ晴天にも恵まれ、
多くの来賓や保護者の方々のご臨席を賜りながら、
第74回土浦一高定時制卒業証書授与式が、晴れやかに挙行されました。
16名の卒業生の皆さん、勉強や行事、部活動などに励んだ
高校生活の思いを糧に、卒業後もそれぞれの進路で生き生きと活躍してくれることを、
心よりお祈りしています!
ご卒業おめでとうございます!
【2025.2.28 全国表彰・県表彰ほか】
2月28日(金)、卒業式予行にあわせて、卒業生に授与される表彰を行いました。
表彰される皆さん、おめでとうございます!全国定通教育振興会表彰
4年 宮 寛泰 君、和田 涼 君茨城県定通教育振興会表彰
4年 菊池 光 君、岩瀬 望海 君
3年 藤武 好春 君、カフラマン愛良さん学校長賞
4年 橋本 光一 君、林 マタキ 君、ペレイラ リオスケ 君同窓会長賞
4年 安室 由奈 さん
【2025.2.21 「科学と人間生活」の授業 】
「科学と人間生活」の授業で、オナモミの種子を顕微鏡で観察し、
衣類にくっつきやすいオナモミのとげの先端の形状を確認しました。
その後、オナモミの生存戦略や、その構造から着想を得て新しい技術の開発や
ものづくりに活かす「バイオミメティクス」の具体例についても考察しました。
【2025.1.16 生物基礎の授業】
1月16日(木)、今日の「生物基礎」の授業は、ニワトリの脳の観察と解剖です。
鶏頭水煮缶を使ってニワトリの頭部を準備し、ピンセットで皮・肉を取り除き、頭蓋骨を開きます。
脳を露出させた後、大脳、中脳、小脳、視神経を丁寧に取り出し、
その様子を観察することができました。生徒たちは初めての解剖実習を楽しんでいたようです。
【2025.1.8 年始めの集会】
1月8日(水)、年始めの集会を1時間目に行いました。
冬休みが明け、約2週間ぶりの登校です。
よぎ校長先生から新年のあいさつをいただいた後、令和7年の生徒会役員任命式も実施しました。
生徒の皆さんには、年初の新たな気持ちとともに今年の目標を立て、
何事もどんどんチャレンジして充実した1年を過ごしてほしいと思います。
【2024.12.23 冬季休業前集会】
12月23日(月)、冬季休業前集会を給食室で実施しました。
集会では秋の定通体育大会の表彰(バスケットボール県優勝、バドミントン女子シングルス優勝)と、
学びの基礎診断の上位者の表彰もあわせて行われました。
集会の後には、クリスマス特別企画のビンゴゲームで大いに盛り上がりました。
令和6年の登校も本日で終わりです。
令和7年が定時制の皆さんにとって幸多き一年となりますように。
【2024.12.6 生徒会役員立会演説会】
12月6日(金)、令和7年1月から令和7年12月までを任期とする
生徒会役員立候補者による立会演説会を開催しました。
立候補者からは意気込みや豊富、推薦人からは立候補者の人柄や期待などが述べられました。
選挙は同日に実施、開票され、会長1名、副会長2名、書記2名、会計2名の計7名が
新たな生徒会役員として選出されました。
令和7年も生徒会の皆さんが学校のリーダーとして
様々な行事や学校活動をけん引してくれることを期待しています。
【2024.12.4 闇バイト防止教室】
12月4日(水)、土浦警察署よりスクールサポーターの近藤様をお招きして、
闇バイト防止教室を開催しました。
生徒からは、
「Xなどで高収入のバイトを募集しているポストを見かけたりするので、
今回の話を聞いてより闇バイトに気をつけようと思いました。」
「とても身になる話だと思いました。
特に不安状態に駆られて焦っている状態の人間を脅迫することで、
やめられない状況を作るそのグループの上の人間は人間心理をよく理解していて、
僕もそういう状況になった時にそうならないような学習をしておくべきだと感じました。」
などの感想が寄せられました。
生徒が闇バイトに絶対に巻き込まれないよう、今後とも警察と連携協力しながら対応してまいります。
【2024.11.25~12.3 ともっこ保育園との交流】
11月25日(月)、27日(水)、28日(木)、12月3日(火)の4日間にわたり、
生徒8名が近隣のともっこ保育園を訪問し、元気いっぱいの園児たちと今年度前期に続き交流してきました。
生徒たちは、じゃんけん列車、ジャンボリミッキーのダンス、
土浦郷土かるた、折り紙、お尻レースなど、自分たちで考えた遊びの企画で園児たちとふれあい、
楽しいひと時を過ごしました。
<生徒たちの感想>(一部抜粋)
「普段、小さな子どもと接する機会がなかったので、今回はとても貴重な機会となりました。
子どもたちは、明るく話しかけてくれたり、ハイタッチをしてくれて、元気をもらえました。
次回は、ディズニーキッズ体操やようかい体操第一、わ~お!の3本立てで参加したいと思います。」
「ついに三回目のともっこ保育園訪問!!!
前回と同じくみんな明るく元気でこっちまで元気をもらえるくらい楽しかったです!!
反省点としては、ジャンケン列車が終わった時説明が上手くできなく、
先生たちにフォローしてもらってばかりになってしまい、
もっとうまく説明をできるすべを身につけたいなと思いました。」
【2024.11.15 ワールドキャラバン 】
11月15日(金)、国際理解教育推進協議会主催の「ワールドキャラバン」を実施しました。
韓国、ベトナム、スリランカ、ブラジルから4か国4名の講師の方を招き、
出身国の自然や文化を紹介していただくとともに、
その国独自の伝統的な遊びやゲーム、お茶の試飲や民族衣装の試着なども体験させてもらいました。
生徒からは、「楽しく交流できました。」
「伝統ゲームやお茶の試飲など、普段はできない体験をさせていただけてとても楽しかったです!」
などといった感想が寄せられました。
本校では今後とも多文化理解教育を推進し、多様性や多文化共生を尊重する精神を育んでまいります。
【2024.11.7~11.10 定時制通信制芸術展】
11月7日(木)から10日(日)、土浦駅前の県南生涯学習センター(ウララビル5階)で
茨城県高等学校定時制通信制芸術展が開催されています。
本校からは、美術の時間に描いた自画像や、漫画研究部による絵画や写真など、
16人の生徒による18作品が出展されています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
【2024.11.1 交通マナーアップキャンペーン】
11月1日、生徒が安全に登校し交通マナーの意識を高めてもらう
「交通マナーアップキャンペーン」を本校正門付近で実施しました。
生徒会役員が中心となり、登校してくる生徒に対して
あいさつ運動をしながら、登校する様子を見守りました。
【2024.10.26~10.27 星光祭】
10月26・27日、2年に1度の星光祭(文化祭)を定時制単独で開催し、
初めて土日に実施することになりました。
1日目は前夜祭で有志によるピアノ演奏やダンスなどのステージ企画、
2日目は工夫を凝らした「仮装カフェ」や「ダイヤモンドカジノ」など
各クラスの企画展示や漫画研究部による作品展示を行い、
家族や知人など外部からも来場していただき、大いに盛り上がる2日間となりました。
【2024.10.13 秋季定通体育大会】
10月13日(日)、県高等学校定通秋季体育大会が開催され、
本校からバスケットボール、バドミントン、卓球の各選手が出場しました。
バスケットボールは、準決勝で明秀日立高校と対戦、42-18で勝ち進み、
決勝では、水戸南高校に対して60-20で勝利し、見事優勝に輝きました!
昨年秋、今年春に続き、県大会3連覇達成です。
バドミントンでは、吉田帆希さんが、圧巻の勝利で
2年連続女子シングルス優勝を果たし、
また、男子シングルスに出場した馬籠遥鳳君は3回戦まで進み、ベスト8入賞となりました。
選手の皆さん、日頃の練習の成果をいかんなく発揮してくれました。おめでとう
【2024.10.01 防火避難訓練 】
10月1日(火)に、土浦市消防本部の方々にご協力いただき、防火避難訓練を実施しました。
火災発生放送からグラウンドへの避難が3分で完了し、
その後、各クラスの代表生徒による消火訓練を行いました。
災害時に適切な行動をとり安全に避難できるよう、
今後も定時制全体で意識を高めていきたいと思います。
【2024.09.30 生活体験発表大会】
9月30日(月)、県高等学校定通生徒生活体験発表大会が
結城一高体育館で開催され、2年馬籠遥鳳(まごめはるたか)君が
本校代表生徒として出場しました。
馬籠君は、これまで自分が歩んだ道のりを振り返りながら、
どのように考え方や行動を変えてきたか、
そしてこの先どう歩んでいくのかについて発表してくれました。
【2024.09.19 社会人講話(労働セミナー)】
9月19日(木)、特定社会保険労務士の物江学様を講師にお招きして、
「働く前に知っておこう労働法」のテーマでご講演いただきました。
労働基準法に定められている労働時間や賃金、茨城県の最低賃金が
今年10月から時給1,005円に上がることなど、
アルバイトをしている生徒にも直接関係することを、丁寧に分かりやすく話してくださいました。
【2024.09.02 夏季休業明け集会】
夏季休業が終わり、再び学校が始まりました。
夏季休業明け集会では、校長先生からの講話(ラクダが砂漠の穴に落ちて這い上がる話)と、
定通全国大会に出場した選手から大会の結果報告をしてもらいました。
4年宮寛泰君はみごと全国4位入賞です。おめでとう!
【2024.07.29~08.15 定通全国大会】
定通全国大会が夏季休業中に東京と神奈川で開催され、本校から9名の選手が出場しました。
バドミントン女子シングルスの吉田帆希さんは、
昨年第3位のためシード権で出場、2、3回戦と順当に勝ち上がり、
4回戦の相手には粘り強く1ゲーム取り返したものの惜しくも敗れ、ベスト16となりました。
バスケットボール部は、2回戦で兵庫県代表の尼崎市立琴ノ浦高校と対戦。
相手の守備が良く攻めきれない状態が続くなか、
なんとか踏みとどまり善戦しましたが、最後は37-59で押し切られました。
陸上部は、女子走幅跳に出場した伊藤春奈さんが、試技を3本とも成功させ予選12位、
同じく男子3000mSCに出場した宮寛泰君が、
昨年の全国大会で出した自己ベストを約29秒も更新する11分9秒42をマークし、
昨年に並ぶ全国第4位入賞となりました!
全国大会に出場した選手の皆さん、今年も素晴らしい活躍を見せてくれました!
このかけがえのない貴重な経験を、今後の学校生活や卒業後の人生にぜひ活かしてほしいと思います。
【2024.07.22 県定通大会表彰・全国大会壮行会】
7月22日(月)、県定通大会表彰と全国大会の壮行会が行われました。
全国大会に出場する選手からは、「全国では昨年以上の結果が出せるように精一杯頑張ります。」
といった力強い言葉がありました。優勝目指して、頑張れ!
☆県定通大会表彰
○男子バスケットボール部 優勝
○バドミントン部 男子ダブルス 藤武 好春・松浦 晃ペア 第3位
○陸上競技部 男子3000SC 宮 寛泰 優勝
女子走幅跳 伊藤 春奈 優勝
☆全国定通大会出場(計9名)
○バスケットボール部(6名)
男子 岩瀬 望海、和田 涼、橋本 光一、林 マタキ、
ペレイラ リオスケ、ロザウロ ジャスティン
○バドミントン部(1名)
女子 吉田 帆希
○陸上競技部(2名)
男子3000SC 宮 寛泰
女子走幅跳 伊藤 春奈
【2024.07.16 ともっこ保育園との交流】
7月1日(月)と7月16日(火)、生徒5名が近隣のともっこ保育園を訪問し、
放課後お迎えを待つ元気いっぱいの園児たちと交流してきました。
生徒たちは、保育園児に何ができるのかを自ら考え、積極的に行動していました。
ともっこ保育園とは、制作した塗り絵を保育園児にプレゼントする交流を
昨年度も実施しており、今後も交流を続けていく予定です。
【2024.07.03 薬物乱用防止教室】
7月3日(水)、土浦警察署よりスクールサポーターの近藤様を
お招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
近藤様からは、薬物乱用が与える影響や、薬物に誘惑されない
方法などについて、丁寧に説明していただきました。
生徒からは、「大麻や覚せい剤などの違法薬物だけでなく、
未成年による飲酒やタバコ、使用用途を誤った市販薬なども
薬物乱用にあたることがわかりました。風邪薬なども正しく使用
するよう心がけることが重要だと思いました。」
「薬物乱用がもたらす体の害だったり、タバコの吸いすぎで身体に
起こる症状など、身を削り得られる快楽には溺れたくはないと思いました。
自分の体を大事に、人に流されない私でいたい。」
などといった感想が寄せられました。今回得た知識を実生活の中でも
生かしてほしいと思います。
【2024.06.27 クラスマッチ 】
6月27日(木)、全学年の生徒が参加して、本校体育館で
クラスマッチが開催されました。
綱引きや障害物競走、騎馬戦、eスポーツなどのほか、
生徒会が中心となりアイデアを練った15種目が行われ、
1・4年生が「ひこぼし」チーム、2・3年生が「おりひめ」チームに
分かれて、得点を競いました。
優勝したのは、僅差で「ひこぼし」チーム。
最後までみんなで楽しく汗を流す一日となりました。
【2024.06.09 定通体育大会 バスケ・バドミントン・卓球部】
6月9日(日)、定通体育大会男子バスケットボール競技が水城高校体育館で行われ、
準決勝で結城二高に45-6、明秀日立に決勝で49-36で勝利し、見事、夏の全国大会出場を決めました!
男子バスケの全国出場は、2001年(平成13年)以来、23年ぶり7度目の快挙です!
また、バドミントン女子シングルスの吉田帆希さんも、
昨年の全国大会3位により全国シード権を獲得しており、全国大会に出場することが決定しています!
バスケ、卓球、バドミントンに出場した選手の皆さん、県大会ではひたむきに精一杯頑張る姿を見せてくれました。
これからまた次の大会に向けて練習に励み、チャレンジを続けてください!
【2024.06.07 アカンサスの花 満開】
6月に入り、旧本館周辺のアカンサスの花が咲き誇り満開となっていることから、
2年生の理科の授業では、野外観察を行いました。
国指定重要文化財の旧本館にはアカンサスの花模様が数多く使われています。
生徒たちは、スマホなどを使用して、写真を撮影し、花の形状などを確認していました。
【2024.06.06 総合的な探究の時間】
定時制では、「総合的な探究の時間」として、
1~4学年の生徒が一緒になって、先生とともに、探究活動を進めています。
今年度の講座は以下の7つです。
1 塗り絵を作り保育園児にプレゼント
2 ブッシュクラフト
3 茨城の誇り(Pride of Ibaraki)を探求する~新聞記事を題材に~
4 野菜や花
5 土浦市真鍋地区の危険箇所マップをつくろう
6 PR動画制作に挑戦
7 企業探究「日本や世界にはどんな企業があるだろう?~商業の知識を生かして~」
【2024.06.02 定通体育大会 陸上部】
6月2日(日)、定通大会陸上競技大会が石岡運動公園陸上競技場で行われ、
3000m障害に宮 寛泰君(4年)、走り幅跳びに伊藤 春奈さん(3年)が出場しました。
宮君は、自らが持つ県高校定通記録と大会記録を大幅に更新する11分54秒65の大会新記録、
伊藤さんも、3m84の好記録で第1位を獲得しました!
2人とも昨年に引き続き、8月13日・15日に行われる夏の全国大会出場を決めました!
おめでとうございます
【2024.05.24 生徒総会&定通大会壮行会】
令和5年度の生徒会の事業報告ならびに決算報告
令和6年度の生徒会の事業計画ならびに予算案について
生徒会長を議長に選出し、慎重な審議を致しました。
質疑応答では、生徒より部活動の予算の決定方法について質問が出たり、
活発な生徒総会になりました。
今年度は、文化祭が予定されていますので、学校行事も盛りだくさんで楽しみですね!
生徒総会後には、6月2日と6月9日に行われる定時制通信制大会に
参加する各部活動に向けて、壮行会を実施致しました。
生徒会長からは、「日頃の練習の成果を発揮して、より良い結果を出してください。」
という話がありました。
各部活動の部長からは、「昨年度は惜しくも全国大会に出場できなかったので
今年こそは、全国大会に出場したい」という話がありました。
当日まであとわずかですので、体調管理や怪我などに気をつけて
良い結果が出せるように、頑張って欲しいと思います。
【2024.05.16 スマホ・ネット安全教室】
NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局の永澤様に
オンラインで、講演会を行っていただきました。
スマホの安全な利用の仕方、ネットを利用した事件など詳細に
お話しいただきました。個人ワークや2~3人でのグループワークを通じて
生徒たちはスマホ・ネットの利用についての考え方を深めることができました。
生徒の皆さんは、今回学んだことを活かして
安心安全にスマホやインターネットを使っていくようにしましょう!!!
【2024.05.09 社会人講話① 高校生のための金融講座】
常陽銀行営業企画部資産運用推進室の鈴木里美様を講師にお招きして、
高校生のための金融講座「お金と上手につきあっていくために」のテーマでご講演いただきました。
収入と支出の管理のポイントや、利子と金利の話、クレジットカードの支払方法の違い、
金融トラブルが起きた時にどうするかなど、社会人になるまでに知っておきたい
身近なお金の話を、丁寧にしていただきました。
生徒からは、
『リスクがないを信じるのがリスクだと思った。
また利子などは聞いたことはありましたが、よく知らなかったので良い学びになりました。』
『生活費とかライフイベントでの出費を考えると
かなりの収入を得ていないと余裕ができないのが、わかってしまって少し怖くなりました』
といった感想が寄せられました。
【2024.05.02 総合的な探究の時間 講座説明会】
令和6年度の総合的な探究の時間に、どのような講座を受講するかを
決めるための説明会を実施致しました!
今年度も、各先生方に全部で7つの講座を開設して頂き、
全学年縦割りで、調査研究・探究活動を行っていきます!!
自分が興味を持ったことを、先生方や生徒たちで調査したり、
発表したりすることで、考える力を育成していきます!
土浦一高定時制では、卒業後、社会に出ても活躍できる人材となれるよう、
様々な活動に主体的に取り組んでいきます!!
【2024.04.10 対面式・部活動紹介・給食指導】
新入生と在校生の対面式を行いました。
生徒会長より歓迎の言葉を、新入生代表生徒より今後の抱負が述べられました。
その後、各部活動の代表による部活動紹介が行われました。
各部活、精力的に活動しているので、
たくさんの新入生が入部してくれると良いですね!!
給食室に場所を移して、新入生向けの給食指導が行われました。
これから、みんなで一緒に給食を食べ、
元気に学校生活を送っていきましょう!!!
片付けの仕方や給食の大切さなどが、担当の先生より、お話しされました。
【2024.04.09 入学式】
今年度も、土浦第一高等学校定時制にたくさんの新入生が入学してくれました!
新たな友人や新たな先生との出会いを通じて、たくさんのことを学んで
大きく成長してくれることを祈っています!
私たち、教員は生徒の皆さんが大きく成長できるよう全力でサポートしていきます!!!
楽しく、そして笑顔あふれる4年間にしていきましょう!!!
【2024.04.08 新任式・始業式】
昨年度をもって残念ながらご異動された先生方、
また、今年度から赴任されました新しい先生方の紹介を行いました。
また、始業式ではヨギ校長先生より、
① 毎日を楽しく、ポジティブに
② 心身の健康
③ 夢や目標を探すこと などについて、講話を頂きました。
新しい担任の先生や副担任の先生の発表ではみんなドキドキしていました!
終了後は、久しぶりの給食を大変喜んでいました!!
茨城県立土浦第一高等学校
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋4丁目4-2
TEL 029-822-0137
FAX 029-826-3521
【学校パンフレット2025】
【2024 OPEN CAMPUS
|