本校の探究学習プログラムの概要

本校の探究学習プログラムの概要について 

SDGsチャレンジ・サポート プロジェクト
(独自ネットワークで未来にフルスイング!)
 
     

目 的

 本校の探究学習プログラム「SDGsチャレンジ・サポート プロジェクト」では,学びの場を学校から社会に広げることで,SDGs〈外部リンク〉から「何を考えるか」「何を提案できるか」「どう貢献できるか」を探り,将来の自らの方向性を定める一助とすることを事業目的としています。

目 標
 SDGsに注目(Attention)し,興味 (Interest)をもち,探索(Search)し,行動(Action)し,共有(Share)し,解決(Resolution)へ導くことができる能力を育成します。

内 容
 SDGsの理解を深めるために「課題発見プログラム(Step1)」「調査・解決プログラム(Step2)」「未来貢献プログラム(Step3)」を計画的・系統的に実施します。これにより,生徒の探究志向を深めながら,自分で課題を見つけ,「自ら解決に向かう力」や「正解のない問題に対して,最適解・納得解を見つけ出す力」を育みます。





〈活動事例〉
 ① 外部講師による,SDGs理解のための探究入門講座(キックオフミーティング)
 ② 国内外の大学生などによるワークショップ(ラーニングネットワーク)
 ③ 自然観察に主眼を置いたフィールドワーク(地域フィールドワーク)
 ④ 経験豊かな先輩から研究の入口を教示いただく講演会の実施(探究ワークショップ)
 ⑤ 大学生等による情報収集のための実用講座の開講(ワークショップ)
 ⑥ 英語によるプレゼン力アップのための英語研修の実施(プレゼンテーション)
 ⑦ 一線級の人材に指導助言を求める研究所・企業訪問の実施(地域フィールドワーク)
 ⑧ 課題テーマを深めるための探究学習校外活動の実施(地域ワークショップ)  
 ⑨ 他国・地域の課題を把握し,SDGsの取組を提案する海外探究活動の実施(海外フィールドワーク / ラーニングネットワーク)
   HEG;Humanity Explorers Group 東南アジア  /  オーストラリアを中心とした海外研修
   SEG;Science Explorers Group  アメリカ東海岸
を中心とした海外研修
 ⑩ 探究学習発表会の実施(SDGsチャレンジ・フォーラム)
 ⑪ 全国で開催される探究学習発表会等への参加

評価方法
<中間評価>
 各々の研究テーマの内容について,6つの観点別に(注目(Attention),興味 (Interest),探索(Search),行動(Action),共有(Share),解決(Resolution))について,ABCDの4段階にて自己評価し課題を記述します。
<年度末評価>
 プレゼンテ-ションと提言書について,参加者または代表者から,ABCDで観点別評価を受け,平均的な値を評価とします。
探究学習推進室

SEG海外フィールドワーク(アメリカ東海岸)

SEG海外フィールドワーク(アメリカ東海岸)

HEG海外フィールドワーク(オーストラリア)

HEG海外フィールドワーク(シンガポール)