【令和6年度卒部式】
本年度はマネージャー2名を含めて、6人が卒業となりました!
前任の諏訪先生が異動され、本年度から顧問が変わって色々と苦労した点も多かったと思いますが、最後までよく頑張ってくれました。
後輩や先生方へのメッセージもありがとう。これからの活躍を期待しています!
たまには顔を出してね!
【第3回一高杯】
2/23(日)@本校体育館(参加校:日立一、太田一、水戸一、石岡一、鉾田一、取手一、水海道一、本校)
・本校の結果
男子団体:
1次リーグ3位通過、2次リーグ:3位敗退。
女子団体Aチーム:
1次リーグ1位通過、2次リーグ:2位敗退。
女子団体Bチーム
1次リーグ3位通過、2次リーグ:3位敗退。
残念ながら、男女とも優勝校決定戦には進出できませんでしたが、大会の運営側を経験する良い機会となりました。
来年は優勝できるように頑張ります!
・大会結果
高校男子団体 第1位:取手第一高等学校
第2位:水戸第一高等学校
高校女子団体 第1位:鉾田第一高等学校
第2位:水戸第一高等学校
中学男子個人 第1位:日立一高附属中の選手
中学女子個人 第1位:土浦一高附属中 小野寺穂花選手
入賞された学校・選手のみなさん、おめでとうございます!
来年度の公式戦でよい結果が残せるようにお互い頑張りましょう!
来年度の参加をお待ちしております。
【第44回東大高校男子招待試合、第13回東大高校女子招待試合】
2/15(日)、招待試合@東京大学駒場キャンパス
・女子団体(3人制)
1次リーグ勝ち抜き 久留米大学附設A、豊島岡女子学園B、東京学芸大附属Bに勝利
決勝トーナメント出場
本校 0-2 広尾学園
・男子団体(5人制) 1次リーグ敗退
本校 1-0 駒場東邦
本校 0-3 高崎
本校 0-1 聖光学院
県外チームと戦う良い機会になりました。これからも本校剣道部からも東大剣道部に入学する生徒を輩出できるよう、剣道と勉学を両立させていきたいと思います。
東京大学剣道部のみなさま、対戦校のみなさま、ありがとうございました。
【令和6年度茨城県高等学校剣道新人大会】
令和6年度の新人戦に出場しました。
男子団体 本校 0-2 並木中等(1回戦敗退)
女子団体 本校 0-3 牛久栄進 (1回戦敗退)
男子個人 田上 2回勝って、3回戦進出(シード選手に敗退)
女子個人 高山 2回勝って、3回戦進出(シード選手に敗退)
来年度はベスト8に進出できるように、チーム力を高めていきたいと思います。
第9回東北大学学友会剣道部招待試合および練成会
12/7(土)練成会@東北大学青葉山体育館
東北大学 5ー0 土浦一高合同チーム
大学生のみなさん、申し合わせ試合、ありがとうございました!
12/8(日)招待試合@東北大学川内体育館
男子・女子:リーグ戦敗退(男女とも1勝しました)
大学に入学後も勉学と部活動を両立している先輩方の姿は素敵でした。
東北大に進学した中島先輩をはじめ、東北大学の学生のみなさん、ありがとうございました!
令和6年度茨城県高等学校剣道勝ち抜き大会
11/13(水)@かみす防災アリーナ
新チームとなって、初の県大会でした。
女子2部では、本校が第3位に入賞しました。
これからも勉学と部活動を両立させながら頑張っていきたいと思います。
<男子2部>
1回戦 敗退 対 緑岡高校
<女子2部>
1回戦 勝利 対 つくば秀英
2回戦 勝利 対 並木中等
3回戦 勝利 対 下館第二
令和5年度 剣道部 卒部式
3月2日、8名の剣道部員が本校を巣立っていきました。コロナ等で困難もありましたが、皆で支え合いながら力強く「躍進」し、一高剣道部のよき伝統を築いてくれました。
これからのみなさんのご活躍を、剣道部員一同祈念いたします。
第2回一高杯 高校女子の部・中学女子個人優勝!中学男子個人第3位!
令和6年3月10日 @土浦一高体育館
高校女子
優勝 土浦一高
準優勝 日立一高
第3位 太田一・鉾田一合同チーム
高校男子
土浦一高 一次リーグ 一位通過
二次リーグ 4位
中学女子個人
優勝 岡田そよか(土浦一高附属中)
準優勝 小野寺穂花(土浦一高附属中)
第3位 神林 藍 (土浦一高附属中)
中学男子個人
第3位 山口慈之 (土浦一高附属中)
※茨城県内8つの「第一高校」が集い、一高杯争奪剣道交流会が盛大に開催されました。土浦一高校生・附属中生が稽古してきた成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。今後もここに集った剣士達が剣道の魅力、剣道から学んだことを様々な世界に広めてくれることを願っております。
2月10・11日 東京大学剣道部高校招待試合参加
女子
土浦一高A リーグ2位
勝利 対 明和(愛知)
敗戦 対 栄東(埼玉)
敗戦 対 豊島岡女子(東京)
土浦一高B リーグ4位
敗戦 対 大宮(埼玉)
敗戦 対 高志(福井)
敗戦 対 岐阜(岐阜)
男子
土浦一高 リーグ2位
勝利 対 麻布(東京)
敗戦 対 芝 (東京)
※高校生と附属中3年生の合同チームで参加しました。捨て身の技、打ち切った技を出していけるように、竹刀を活かした攻め、打突後の足捌きを研究したいと思います。
茨城県高等学校剣道新人大会結果 男子個人・女子団体ベスト16
大会結果
男子個人
中嶋 4回戦進出 ベスト16
中島 初戦敗退
女子個人
外山 初戦敗退
高山 初戦敗退
男子団体
1回戦 不戦勝 対 水戸桜ノ牧
2回戦 敗退 対 土浦二高
女子団体(ベスト16)
1回戦 勝利 対 土浦三高
2回戦 敗退 対 鹿島学園
※次の大会に向けて、打ち切る技をしっかり出せるように実践的な練習、動く相手を想定した稽古を積み重ねたい。
第八回東北大学学友会剣道部招待試合結果 男子ベスト8 12月9~10日
@東北大学青葉山キャンパス
男子結果
予選リーグ(2位通過)
1回戦勝利 対 盛岡第一
2回戦敗戦 対 仙台二高
決勝トーナメント
1回戦敗退 対 秋田高
女子結果
予選リーグ
1回戦敗戦 対 山形東
2回戦敗戦 対 仙台三桜
3回戦敗戦 対 仙台二高
剣道部 千葉大学合同稽古(出稽古)12月2日(土)
千葉大学剣道部へ出稽古に行ってきました。大学生のパワー・技の切れ・打ち切るスピード感を間近で体感することができ、たくさんの課題を得ることができました。この経験を糧とし、この冬場、様々な面をレベルアップできようにしっかり取り組んでいきたいと思います。お世話になりました千葉大学剣道部様へ感謝申し上げます。
茨城県高等学校剣道勝ち抜き大会結果 @かみす防災アリーナ
女子2部
1回戦 勝利(大将戦) 対 佐和
2回戦 敗退 対 鉾田第一(2人残し)
男子2部
1回戦 敗退(大将戦) 対 日立工業
※新チームになって初めての県大会であった。動きに硬さはあったものの、これまで練習してきた技を発揮しようと懸命に戦った。良いところはあったものの、まだまだチームの未熟さ、技の打ち切りの弱さを痛感する結果であった。この結果に挫けることなく、次の大会(東北大学招待試合)に向けて、正々堂々とした試合を展開できるよう、さらに稽古に精進していきたい。
県南地区高等学校秋季剣道大会 第3位(1学年女子個人) @江戸崎体育館
※1年生女子個人において第3位に入賞することができた。3年生が引退してから新チームとなり、ひとつ結果を残すことができた。みんなで暑い夏を乗り越え、切磋琢磨しながら稽古した証でもある。課題はまだたくさんあるので、1本1本の稽古を大切に今後も精進したい。
剣道部 3年生 引退式・幹部交代
※3年生は戦うステージを大学受験へと移しました。新たなステージでも、それぞれの目標に向かって「躍進」してください!1・2年生は新チームとして始動します。新たな伝統を築けるよう、チーム一丸「団結」となって精進します!
第70回全国高等学校剣道大会茨城県予選会結果
男子団体
1回戦敗退 1対2 水戸第一
女子団体(ベスト16)
1回戦勝利 1対1 多賀 代表戦により勝利
2回戦敗退 0対5 守谷
男子個人
杉山 2回戦 山中 1回戦
女子個人
相田 4回戦(ベスト16) 佐藤 2回戦
※3年生最後の大会。土浦一高一丸となって戦い抜きました。2年3ヶ月間、剣道を通して、自分と向き合い、自分に克つことの大切さを学ぶことができたと思います!次のステージでも目標に向かって突き進んでください!
令和五年度 剣道部新入生入部!
第78回生の5名が剣道部に入部し、恒例の旧本館前で記念撮影をしました。
仲間とのかけがいのない経験と時間を、たくさん胸に刻んでいきましょう!
応援よろしくお願いします!
第8回茨城県旧制中学3校剣道交流大会 5月28日 @土浦一高
男子の部 第1位 下妻一
第2位 水戸一
第3位 土浦一
女子の部 第1位 下妻一
第2位 土浦一
第3位 水戸一
※伝統ある三校が集い、熱戦を繰り広げました。剣道を通して切磋琢磨し、尊敬できる良きライバル校と交流を深めることができました。
歴代優勝校
男子 女子
第一回 土浦一 下妻一
第二回 下妻一 土浦一
第三回 土浦一 水戸一
第四回 下妻一 下妻一
第五回 下妻一 下妻一
第六回 下妻一 下妻一
第七回 下妻一 下妻一
令和5年度第70回関東高等学校剣道大会茨城県予選会 結果
男子個人
杉山・中嶋 4回戦進出(ベスト32)
山中・長原 1回戦
女子個人
相田 5回戦進出(ベスト16)
佐藤 3回戦進出
木下・野口 1回戦
男子団体
1回戦敗退 対 竜ヶ崎第一
女子
1回戦勝利 対 江戸川学園取手
2回戦敗退 対 常総学園
※いい機会で技を出すことはあったが、捨てきった技は出し切れなかった。次の水戸一、下妻一との三高交流大会で思い切った、捨てきった技が出せるように精進したい。
県南地区高等学校春季剣道大会結果
男子団体 ベスト8
1回戦 勝利 対 江戸川学園取手
2回戦 勝利 対 取手松陽B
3回戦 敗退 対 土浦日大A
女子団体
1回戦 敗退 対 藤代
※善戦したが、入賞には及ばなかった。関東県予選会に向けて、課題である「技のつなぎ」、「気魄(チームの勢い)」を発揮できるよう、全力で稽古に精進したい。
令和4年度 剣道部 卒部式
3月1日、15名の剣道部員が本校を大きく羽ばたいていきました。入学式直後から休校になるなど、困難・制限が多い3年間でしたが、この最高の笑顔は、「全力」で乗り越えた証です。これからのみなさんのご活躍を、剣道部員一同祈念いたします。
一高杯争奪剣道交流会結果 2月26日(日) @土浦一高体育館
※今回、第1回目の「一高杯争奪剣道交流会」を土浦一高にて開催しました。茨城県内には13校の「第一高校」があります。全国的に見ても、これだけ多くの「第一高校」がある都道府県はなかなかありません。そこで、「第一高校」という共通の名を持つ学校が集まり、剣道の通じて、剣道技能の向上と相互の交流・発展を図ろうと実施に至りました。10校の第一高校が集まり、それぞれの学校の誇りを胸に、熱戦を繰り広げました。附属中8校も集い、元気溢れる試合を展開しました。部員が少ない学校は合同チームを、部員が多い学校は複数チームをつくり、全部員が試合に参加することができました。剣道の教え・魅力の一つに「交剣知愛」があります。今回の交流会で得た繋がりの輪を、今後も大切に育んでほしいと思います。
東京大学剣道部高校招待試合結果 女子第3位(10年ぶりの入賞!)
女子団体 第3位
予選リーグ(第1位)
1回戦 勝利 対 明和 (愛知)
2回戦 勝利 対 鴎友学園(東京)
3回戦 勝利 対 合同チーム:戸山(東京)・日比谷(東京)
決勝リーグ(第3位)
1回戦 敗退 対 金沢泉丘(石川)
2回戦 敗退 対 山形東 (山形)
男子団体 予選リーグ敗退(第2位)
1回戦 勝利 対 開成(東京)
2回戦 敗戦 対 明和(愛知)
3回戦 敗戦 対 芝 (東京)
茨城県高等学校剣道新人大会結果
男子個人
2回戦進出 杉山
3回戦進出 山中
女子個人
1回戦 木下
2回戦進出 佐藤
男子団体
1回戦敗退 1対2 竜ヶ崎第一
女子団体
1回戦敗退 0対4 取手第一
※練習してきた技を少しずつ打てるようになってきましたが、まだまだ課題も多くあります。次の大会に向けて、さらに自信を持って技を打てるように、高い意識を持って稽古に取り組んでいきたいです。
第7回東北大学剣道部招待試合結果
男子
予選リーグ
1回戦 勝利 対 安積B
2回戦 敗戦 対 仙台第二
3回戦 勝利 対 秋田
※リーグで2位でリーグ敗退
女子
予選リーグ
1回戦 引分 対 仙台第二
2回戦 勝利 対 仙台三桜C
3回戦 敗戦 対 秋田
※リーグで2位でリーグ敗退
☆コロナの影響で3年ぶりの参加となりました。開催にご尽力頂いた東北大学剣道部のみなさまに感謝申し上げます。この大会を通じて、チームワークも深まり、勝負への執念が強くなってきました。また、他の学校から受けた刺激を糧に、新人戦に向けさらに稽古に精進したいと思います。
令和4年度第55回茨城県高等学校剣道勝ち抜き大会結果
男子 1部出場 ベスト16
1回戦 勝利 対 科技高日立
2回戦 敗退 対 茗渓学園
女子 1部出場 ベスト16
1回戦 勝利 対 藤代
2回戦 敗退 対 茗渓学園
※新チームになって初めての県大会、選手は大きな緊張と共に戦いました。まだまだ力不足、厳しい結果と同時に大きな課題を与えられる大会となりました。12月の東北大学招待試合に向けさらに精進したいと思います。
剣道部 インターハイ県予選会結果
6月21日(女子団体:下館総合体育館)
1回戦 勝利 3対0 並木中等
2回戦 敗退 1対2 常総学院
6月22日(男子団体:アダストリアみとアリーナ)
ベスト16
1回戦 勝利 4対1 鉾田第一
2回戦 勝利 2対0 勝田
3回戦 敗退 0対2 土浦日大
6月26日(男女個人:かみす防災アリーナ)
男子 峯岸 1回戦 勝利 対 水戸第一 中島 1回戦 勝利 対 古河中等
2回戦 敗退 対 土浦日大 2回戦 勝利 対 太田第一
3回戦 敗退 対 霞ヶ浦
女子 久保田 1回戦 勝利 対 霞ヶ浦 生田目 1回戦 勝利 対 勝田工業
2回戦 敗退 対 水戸啓明 2回戦 敗退 対 鉾田第一
※3年生にとって高校最後の大会。チームのテーマである「全力」を発揮した、素晴らしい試合でした。コロナ禍の中、様々な制限はありましたが、限られた時間や環境の中で、工夫しながら取り組み、高い集中力と見事なチームワークで、最後まで立派にやりきれたと思います。剣道部で培った経験は、これからの人生を支える大きな力となっていくことでしょう。1・2年生は先輩方の良き伝統を引き継ぎ、新たな道、新たな挑戦へのスタートです。
第7回旧制中学三校(下妻一・水戸一・土浦一)交流剣道大会
5月29日 @土浦一高
大会結果
男子 第1位 下妻一高 第2位 水戸一高 第3位 土浦一高
女子 第1位 下妻一高 第2位 土浦一高 第3位 水戸一高
※5人制の団体戦を、男女それぞれ三校リーグで行いました。どの選手も各校のプライドを胸に戦い、白熱した試合を繰り広げました。結果は地力ある下妻一高がアベックで優勝し、男女ともに4連覇、連勝記録をまた一つ伸ばしました。今後もお互いに切磋琢磨し、交流を深めてほしいと思います。
関東高等学校剣道大会茨城県予選会結果
男子個人
塚本・峯岸:3回戦 中島:2回戦 杉山:1回戦
女子個人
生田目:3回戦 久保田:1回戦 萩原:1回戦 木村:1回戦
男子団体
1回戦勝利 2対0 下館第二
2回戦敗退 0対2 土浦日大
女子団体
1回戦勝利 4対0 並木中等
2回戦敗退 0対5 守谷
※個人戦・団体ともに善戦したが、目標の関東大会出場には届かず、悔しい結果となった。しかし、次の三校交流大会では優勝できるようさらに稽古に励みたい。
土浦一高剣道部 第77回新入生入部!!!
今年もフレッシュな1年生が入部しました!
今、ここでしかできない事やここでしかできない思いを沢山経験していこう。
県南地区剣道大会 女子3位入賞! 4月29日@江戸崎体育館
女子団体
土浦一高A 第3位
1回戦 勝利 対 混成チーム(湖北・石一・竜一・つく国)
2回戦 勝利 対 土浦二
準決勝 敗退 対 取手松陽
土浦一高B ベスト8
1回戦 不戦勝
2回戦 敗退 対 土浦三
男子団体
土浦一高A ベスト8
1回戦 勝利 対 土浦二B
2回戦 敗退 対 土浦日大B
土浦一高B
1回戦 敗退 対 竜ヶ崎一
※女子団体、土浦一高Aは準決勝で取手松陽と対戦、代表戦までもつれる戦いとなった。最後は相面で敗れたが、一人一人の成長とチームとしての成長を感じる試合内容であった。男子団体、土浦一高Aは土浦日大を相手に善戦したものの、あと一歩およばなかった。次の関東県予選に向けてチーム一丸となり「全力」で稽古に精進したい。
剣道部春合宿 令和4年3月29日~31日 会瀬青少年の家
剣道部2年ぶりの合宿ができました!改めて、仲間と同じ目標に向かって共同生活するという大切さを学び、かけがえのない貴重な体験が沢山できました。
お世話になった会瀬青少年の家のスタッフの方に感謝の気持ちで一杯です。快くグラウンド等をお貸し頂きありがとうございました。みんなで食べたシュークリーム、美味しかったです!
また、練習試合をお願いした日立工業・多賀・日立第一高校のみなさん、ありがとうございました。久しぶりの練習試合でしたが、緊張感と気迫溢れる試合の中から、今後の稽古するべき課題を沢山得ることができました。
この合宿で培った経験やチームワークを活かし関東大会予選、全国予選にしっかり繋げていきたいと思います!
令和3年度 土浦一高剣道部卒部生7名 卒部おめでとう!!!
卒業式の日に実施できなかった卒部式が3月29日にできました!
これからもそれぞれのフィールドで自分らしく輝いてください!
県高等学校剣道新人大会(個人戦)結果
1月20日(石岡運動公園体育館)
男子個人
中島 (ベスト32)
1回戦 勝利 対 水海道一
2回戦 勝利 対 多賀
3回戦 敗戦 対 土浦日大
峯岸 (ベスト32)
1回戦 勝利 対 下妻一
2回戦 勝利 対 下妻二
3回戦 敗戦 対 水城
女子個人
久保田 1回戦 敗戦 対 鹿島学園
生田目 1回戦 敗戦 対 鉾田二
第68回全国高等学校剣道大会茨城県予選会 結果
6月10.11日 茨城県武道館 14日 アドストリアみとアリーナ
男子団体 ベスト16
1回戦 勝利 3対1 勝田
2回戦 勝利 2対1 下館第二
3回戦 敗退 1対3 茗渓学園
女子団体 ベスト16
1回戦 勝利 3対1 太田第一
2回戦 勝利 2対1 水城
3回戦 敗退 0対2 水戸葵陵
男子個人 5回戦進出 五藤(ベスト16)
2回戦進出 小松﨑
女子個人 2回戦進出 中嶋
1回戦敗退 飯星
関東高等学校剣道大会茨城県予選結果結果 5月7・8・13・14日
男子個人
4回戦進出 ベスト32
峯岸 対 水戸葵陵の選手に敗退
3回戦進出
宇留野 対 下館第一の選手に敗退
2回戦進出
五藤 対 下館第一の選手に敗退
小松﨑 対 下館第一の選手に敗退
女子個人
4回戦進出 ベスト32
中嶋 対 土浦第三の選手に敗退
2回戦進出
久保田 対 岩瀬日大の選手に敗退
生田目 対 日立商業の選手に敗退
飯星 対 茗渓学園の選手に敗退
男子団体
1回戦 敗退 1対3 伊奈高校
女子団体
1回戦 勝利 不戦勝 江戸川学園取手
2回戦 敗退 0対3 取手松陽
※まずは、コロナ禍のなか、無事に大会に参加できたこと、そして大会の運営にご尽力された方々に感謝をしたい。
個人戦では出場した8人、すべての選手が初戦を突破することができ、チーム全体のレベルアップを感じることができた。団体戦では、捨て身の技を出し切ることができず悔いが残る結果となった。
3年生最後のインターハイ予選では、自分たちが鍛錬してきたすべてを出し切れるように、一心不乱の心境で稽古に取り組み、これまで支えてくれた人々に恩返しとなるような結果を残したい。
鴎友学園高校 稲毛高校 土浦第一高校
戸山高校 湘南高校 東京学芸大学附属高校
千葉高校 日比谷高校 藤島高校
大阪星光学院高校 駒場東邦高校 聖光学院高校 高崎高校
麻布高校 岐阜高校 国立高校 水戸第一高校
栄東高校 灘高校 日比谷高校 武蔵高校
國學院大學久我山高校 湘南高校 千葉高校 筑波大学附属駒場高等学校
市川高校 巣鴨高校 土浦第一高校 都立西高校
浅野高校 稲毛高校 芝高校 藤島高校
海城高校 東京学芸大学附属高校 桐朋高校 山形東高校
県新人戦を通して(1年女子部員)
今回の新人戦は個人戦、団体戦ともに出場させていただき、団体戦では大将を任せていただきました。
団体戦では、初戦敗退という悔しい結果になってしまい私自身、勝たなければいけない場面で一本にしきれない己の弱さを感じました。入部当時に比べ先生や先輩方のご指導のおかげで少しずつ成長することができているとは感じたものの、まだまだ気魄が足りていないと、課題を見つけることができました。
個人戦では1年生ながら出場させていただくという貴重な経験を決して無駄にしないよう団体戦での悔しさや課題を胸に稽古に励み、試合当日を迎えました。「確実に一本にする」ためにはどうしたらよいのか考えながら臨んだ稽古が実を結んだのか、一回戦、二回戦ともに延長戦にはいってすぐの返し胴を決めることができました。三回戦目は守谷高校の選手と剣を交えることができ、そのパワーとスピードの差を身をもって体験することができました。団体戦、個人戦ともに多くのことを学べました。この経験を生かし、今後の稽古にさらに熱心に取り組み、もっとチームに貢献ができるよう努力をし続けようと思います。
“優勝”という目標を立てて挑んだ東北大招待試合でしたが、
今回の大会に集まったのは、
今回の遠征で得た沢山の課題を克服して、
【大会結果】
女子の部
男子の部第一位 下妻第一 第一位 下妻第一
第二位 土浦第一
第二位 土浦第一第三位 水戸第一 第三位 水戸第一
優秀選手
篠原 さら (土浦第一)
平山 嗣門 (土浦第一)
「第4回茨城県旧制中学三校交流剣道大会」が三月二日、茨城県立土浦第一高等学校体育館にて開催された。この大会は四年前に大学の定期戦を参考に創設し、三校が試合を通して切磋琢磨し、大学生、そして社会人になってからも、剣道を通して交流を深め、豊かな人生を築いて欲しいという趣旨から始まったものである。開会式では土浦一高鈴木陽大主将の力強い選手宣誓が行われ、大会の幕が上がった。
試合は男女ともに五人制のリーグ戦で行われた。女子の部第一試合、水戸一対土浦一、中堅戦を終えて二対一で水戸一がリード、土浦一の副将和田・大将篠原の二連勝で土浦一の逆転勝ち。第二試合、下妻一対水戸一、先鋒から三引き分け、下妻一の副将・大将の連勝で下妻一の勝利。第三試合、下妻一対土浦一、手に汗握る一進一退の戦い、同点で迎えた大将戦、下妻一が豪快な面を二本決め下妻一が優勝を手にした。
男子の部、第一試合、水戸一対下妻一、下妻一が次鋒・中堅の二連勝で試合を有利に進めるが、水戸一副将も反撃、一本勝ちで大将に望みをつなげる。二本勝ちをしたい水戸一大将は猛攻を見せるが下妻一も粘り強く戦う。結果、本数勝ちで下妻一が勝利。第二試合、土浦一対水戸一、次鋒森山・中堅坂井・副将平山の三連勝で土浦一が勝利。第三試合、土浦一対下妻一、互いに譲らず同点で迎えた大将戦、土浦一竹歳が一足一刀の間合いから伸びのある面を決めるが、ここから下妻一が覚醒。目の覚めるような面を立て続けに二本奪い、下妻一が大会初となる男女アベック優勝を果たした。
試合の後には、土浦一高剣道部OB会長らにも元に立っていただき、当日の参加者総勢50名程で交流稽古を行い、気持ちの良い汗を流した。「文武不岐」を実践すべく日々活動している三校の剣道部が、このように剣を交え競い合う機会は大変有意義である。交剣知愛、今後も剣道を通して素晴らしい繋がりを築いていけるような大会を目指していきたい。
茨城県高等学校新人大会を終えて(1年女子部員)
先日行われた、新人大会は自分たちのこれからの課題が明確になった大会でした。
女子団体の目標は、1回戦を勝ち上がり、シード校と対戦することでした。次鋒がいない不利な状況の中、先鋒で2本勝ちし、好スタートを切ることができました。しかし、後ろの3人で勝利につなげることができず、1回戦敗退、悔しい結果となりました。今までやってきたことを出し切ることができなかったことが、負けてしまった一番の原因だと思います。4人ということに一人一人が焦りを感じて、固くなってしまっていました。1人で気負うのではなく、4人で勝つということを意識して、今後の試合での勝利を目指します。
個人戦では、自分は3回戦敗退という結果でした。強豪高校の選手は、技術面でも戦術面でもレベルが高く、対戦できたことはとてもよい経験となりました。
今回の反省を生かして、目標達成に向け、精進していきたいと思います。
12月9日に行われた東北大学招待試合で、男子は第3位という結果を収めることができました。初戦は自分たちの剣道が思うようにできず、苦しい展開でした。そこで、2試合目の前にミーティングをしました。自分たちの何がいけなかったのか、そしてどうすればいいのかを話し合い、自分たちで結論を導き出しました。このミーティングによって自分たちの剣道を取り戻すことができ、2試合目、3試合目の接戦を制することができました。準決勝では、大将戦までもつれましたが、惜しくも敗れてしまいました。今までの練習の成果が出たと同時に、たくさんの課題が見つかりました。今後、その課題を解決するためにどうすればよいかを部員全員で話し合い、実践していきたいと思います。
また、今大会は、各都道府県の進学校が参加した大会でした。どの高校も剣道のレベルが高く、とても良い刺激を受けました。他の進学校に負けないように努力していきたいです。
男子第3位、女子ベスト8という結果を自信にし、さらに上のレベルを目指して部員一丸となって日々の稽古に励んでいきます。
茨城県高校剣道勝ち抜き大会を終えて(2年女子部員)
11月13日に行われた勝ち抜き大会女子の部二部で準優勝を勝ち取ることができました。試合前に決めた自分のやるべきことでは、先鋒が負けてきてしまった後にしっかり取り返し、引き分けでまわってきてもその相手には負けないでチームの勝利に繋げるというものでした。しかし、準決勝で自分は一本負けして、そのあとの大将の一年生にプレッシャーをかけることになってしまったので、その点は自分の反省点の一つとなりました。決勝という舞台に立つのは初めてでしたが、周りの仲間の応援もあり、緊張しすぎず楽しんで試合に臨むことができました。今回の試合全体を通して課題となると思ったところは、打ち終わりの後の動きです。よけられて止まったり、お互い技が尽きたところから打てなかったりしたので、どのような状況でも相手より一本でも多く技を出し、決め切って一本にする勢いが必要だと思いました。この課題を達成し、これから今回以上にいい試合ができるように稽古に励んでいきます。
※剣道部12月の予定表をお知らせします。なお、OB稽古会は12月15日です。14時から高校生がアップを行い、15時くらいから地稽古を行います。ご参加お待ちしております。
東京大学高校招待試合
於 東京大学七徳堂
2月4日
女子
予選リーグ
勝利 県立千葉(千葉)
敗戦 日比谷(東京)
敗戦 鷗友学園(東京) リーグ戦3位
2月5日
男子 第3位
予選リーグ 勝利 岐阜(岐阜)
勝利 栃木(栃木)
勝利 浦和(埼玉) リーグ戦1位
決勝トーナメント
1回戦 勝利 福島(福島)
準決勝 敗退 藤島(福井)
東京大学剣道部
第6回高校女子招待試合
2月6日(土) 於 東京大学七徳堂
予選リーグ 土浦一 1 対 4 洗足学園
土浦一 1 対 3 日比谷
2敗でリーグ敗退
優勝 福島高校
準優勝 日比谷
第3位 戸山 県立千葉
第37回高校男子招待試合
2月7日(日) 於 東京大学七徳堂
予選リーグ 土浦一 1 対 4 巣鴨
土浦一 3 対 0 戸山
土浦一 1 対 1(本) 栃木
1勝2敗でリーグ敗退
優勝 山形東
準優勝 県立浦和
第3位 浅野 県立千葉