明治11年(1878年) 10月1日 茨城師範学校土浦分校設置(藩校郁文館跡にて) 明治12年(1879年) 4月 茨城師範学校土浦分校廃止 明治16年(1883年) 8月 茨城第二中学校開設(茨城師範学校土浦分校跡にて) 明治19年(1886年) 7月28日 茨城第二中学校廃止(中学校令(一県一中学校)により) 明治30年(1897年) 4月7日 茨城県尋常中学校土浦分校設置(旧土浦城本丸跡の 新治郡役所楼上にて)。この年が学校創立年 明治30年(1897年) 4月22日 茨城県尋常中学校土浦分校の授業開始 明治30年(1897年)12月3日 進修会(現生徒会)発会式挙行 明治32年(1899年) 12月21日 立田町新校舎(現土浦二高)に移転 明治33年(1900年) 4月1日 茨城県土浦中学校に改称・独立。龍ヶ崎分校(現竜ヶ崎一高) を設置 明治37年(1904年) 1月1日 校旗捧呈式挙行 明治38年(1905年) 3月5日 真鍋台新校舎(現在の旧本館)に移転。 立田町校舎は土浦高等女学校に。 明治40年(1907年) 4月22日 創立記念日制定(茨城県尋常中学校土浦分校授業開始日) 明治40年(1907年) 12月1日 創立10周年記念式典挙行 明治42年(1909年) 10月30日 校訓制定式挙行(校訓は「至誠・自重・愛敬・剛勇・勤倹」) 明治44年(1911年) 1月1日 校歌制定(作詞:堀越晋,作曲:尾崎楠馬) 昭和13年(1938年) 8月22日 プール落成(水上部(短艇部)の廃止) 昭和21年(1946年) 11月3日 校訓制定式挙行(新校訓は「自主・協同・責任」) 校訓制定式挙行(新校訓は「自主・協同・責任」) 昭和23年(1948年) 4月1日 茨城県立土浦第一高等学校に改称。 定時制課程,通信教育部を併設 昭和25年(1950年) 4月6日 女子生徒(6名)が初入学 昭和25年(1950年) 10月30日 第一応援歌発表会 昭和29年(1954年) 「一高体操」誕生。進路指導部新設 昭和30年(1955年) 「進学要覧」創刊(1冊10円で配付年) 昭和32年(1957年) 8月12日 硬式野球部が夏の甲子園大会初出場 昭和32年(1957年) 10月27日 土浦第一高等学校校旗樹立式挙行 昭和32年(1957年) 11月2日 創立60周年記念式典挙行 昭和39年(1964年) 3月31日 通信制課程廃止 昭和41年(1966年) 第1回「一高祭」(文化祭・体育祭年)実施 昭和44年(1969年) 4月1日 全日制課程理数科設置 昭和44年(1969年) 12月3日 第1回「歩く会」実施(全校マラソン大会の代替) 昭和51年(1976年) 2月3日 旧本館が国重要文化財指定(旧制中学校舎として日本初) 昭和53年(1978年) 9月19日 第1回「一高オリンピック」実施(一高祭は文化祭のみに) 昭和55年(1980年) 3月30日 現本館校舎竣工 昭和57年(1982年) 2月14日 現正門竣工 平成8年(1996年) 7月15日 進修学習館(多目的学習館)竣工 平成9年(1997年) 3月15日 進修記念館(同窓会館兼アリーナ年)竣工 平成9年(1997年) 11月1日 創立100周年記念式典挙行 平成10年(1998年) 11月8日 定時制課程創立50周年記念式典挙行 平成13年(2001年) 4月1日 全日制課程理数科募集停止 平成15年(2003年) 1月16日 体育館竣工 平成26年(2014年) 4月1日 「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の 文部科学省研究指定(平成26年~平成30年)) 平成29年(2017年) 11月18日 創立120周年記念式典挙行 平成30年(2018年) 3月26日 旧本館耐震補強工事 令和3年(2021年) 4月1日 全日制普通科第1学年募集280名(7クラス) 附属中学校開校 80名(2クラス) 令和4年(2022年) 4月1日 全日制普通科第1学年募集240名(6クラス) 令和6年(2024年) 4月1日 単位制普通科へ移行 第1学年募集160名(高入生4クラス) 1学年240名(高入生4/内進生2 計6クラス)
当日朝の欠席・遅刻等の連絡は、QRコードからGoogleフォームにアクセスし、入力をお願いいたします。8:15までに、保護者の方が入力してください。8:15以降は入力ができなくなりますのでご注意ください。 また、担任等に直接伝えたいことがある場合には、8:10以降に電話で連絡をお願いいたします。