お知らせ

9月6日(土)2年次 医学コース 講話②

筑波大学医学医療系長であり教授の高橋智先生をお迎えして、「筑波大学医学群医学類の概要」と「国際宇宙ステーションにおけるマウス宇宙実験」という演題でお話をしていただきました。2年次医学コースの20名が参加しました。筑波大学医学群医学類についての説明とともに、先生ご自身の研究テーマである宇宙マウスについてお話をしていただき、生徒たちは興味津々でした。なによりご自身の研究について「今でも毎日ワクワクと胸が踊る」とお話していたことがとても印象的でした。

お知らせ

8月21日(木)2年次医学コース 水戸協同病院見学会

 2年次の15名の生徒たちが、水戸協同病院に訪問させていただきました。まずカンファレンスを見学させていただきました。先生方の活発な議論に生徒たちは圧倒されていました。小林センター長からのお話、秋月病院長からのお話をいただいた後、2班に分かれて手術室・カテーテル室の見学をさせていただきました。最後に、本校卒業生の若手医師である池田先生との懇談がおこなわれました。生徒たちからは、医学の質問だけでなく、学習法についての質問も多く寄せられました。生徒たちにとって今後の進路を考える大変貴重な機会をいただきました。

お知らせ

8月4日(月)1年次医学研 土浦協同病院見学会

 1年次医学研生徒45名が土浦協同病院に見学に訪れました。ER・放射線部・薬剤部・リハビリテーション部・ハートリズムセンター・手術室を3つの班に分かれて案内していただきました。また、研修医・薬剤師とのフリートークでは、本校卒業生の先輩たちからの高校時代の思い出や勉強へのアドバイスなどを受けることができました。生徒たちからは多くの質問が寄せられ大変活発なフリートークとなりました。生徒たちにとって大変充実した時間でした。

お知らせ

7月30日(水)2年次医学コース 筑波大学附属病院見学会

 2年次の20名の生徒たちが、筑波大学附属病院に訪問させていただきました。消化器外科・心臓血管外科の先生方から、開腹手術、内視鏡手術、腹腔鏡手術のそれぞれの特徴についてお話をしていただきました。その後、救急集中治療科の先生から救急についてレクチャーを受け、ICU室・ER室・ヘリポートを見学させていただきました。最後に小児内科の先生方から模擬講義をしていただきました。大変充実した学びの多い時間でした。生徒たちはみな、将来このような素晴らしい病院で働きたいと決意を新たにしていました。

お知らせ

7月21日(月)3年生 医学研 講話「医学部入試の現状と学習法」

 河合塾柏校の校舎長、上野美紀先生をお招きして医学医学科入試の最新情報についてお話をしていただきました。24名の生徒が参加しました。受験方法だけでなく、この夏の学習の取り組みについて数多くのアドバイスをいただき、生徒たちは気持ちを新たにしていました。

お知らせ

2年次 医学概説 探究活動(テーマ2)発表会

 7月16日(水)は、2年次の医学概説の授業において探究活動(テーマ2)の発表会をおこないました。今回も生徒たちは3つのグループに分かれ、それぞれの班で調べてきたテーマについて発表しました。「遺伝子診断」「在宅医療」「地域医療」「リハビリテーション」「認知症への取り組み」「がん治療の現在」「プライマリ・ケア」の7つのテーマについて、事前に作成したスライドなどをもとにグループの他のメンバーにプレゼンをおこないました。難解なテーマについては、事前に各科目の先生に質問していたそうです。それぞれが調べた内容をグループのメンバーで共有し、他のメンバーからの質問により、学びをさらに深めることができました。

お知らせ

6月30日(月)2年次 医学コース 講話①

筑波大学医学医療系准教授の福田慎一先生をお迎えして、「眼の病気と手術 眼科医の研究 これから医師になる高校生に期待すること」という演題でお話をしていただきました。2年次医学コースの20名が参加しました。研究・臨床・教育・国際活動の4つの分野すべてに注力される先生のお話は大変興味深いものでした。また、医学部医学科に合格することだけが目的ではなく、「何のために医師になりたいか」を高校生の今、考えることが大切というメッセージをいただきました。生徒たちからは「アメリカで臨床医として働くには」や「なぜ眼科を選ばれたのか」など、多くの質問が寄せられていました。

お知らせ

6月9日(月)1年次医学研オリエンテーション

 71名の生徒、42名の保護者と例年以上に多くの参加者が集まりました。茨城県医療人材課から「茨城の医療の現状と地域枠」について説明がおこなわれました。また本校第68回生の羽鳥先生(JAとりで医療センター)から医師の仕事のやりがいについて、ご自分のご経験をもとにお話をいただき、生徒や保護者から多くの質問がよせられました。最後に、本校の医学コーディネーターから、医学研と医学コースの概要について説明をしました。第80回生の医学研が今日からスタートです。

 

6月10日(火)3学年地域枠説明会

 23名の生徒、17名の保護者が参加しました。茨城県医療人材課から「茨城の医療の現状と地域枠」について、特に地域枠の実際の手続きの進め方についても詳しく説明がありました。その後、本校の医学コーディネーターから今後の医学科受験に向けて、受験の概要や今年度入試の特徴について話しました。今週からは志望理由書作成の指導も始まります。生徒たちの夢の実現に向けて全力でバックアップします。

 

6月11日(水)2年次・1年次向け医学部医学科受験情報説明会

 河合塾柏校の校舎長、上野美紀先生をお招きして医学部医学科受験情報説明会を開きました。58名の生徒が参加しました。先生からは医師を志すにあたって、「なぜ医師をめざすのか? どんな医師になりたいのか?」を探究することの大切さや、医学科入試の概況について最新の情報をお話していただきました。生徒たちからは多くの質問が寄せられ、今後の学習に向け大変意欲が高まっていました。

お知らせ

2年次 医学概説 探究活動(テーマ1)発表会

 6月4日(水)は、2年次の医学概説の授業で探究活動(テーマ1)の発表会をおこないました。生徒たちは3つのグループに分かれ、それぞれの班で調べてきた現代の医療に関する7つのテーマについて発表しました。テーマは「高齢化と医療」「病気と遺伝子」「障害」「医学・医療の倫理」「現代人と病気」「医師の役割」「ケアとキュア」です。どの班も、難解なテーマについてわかりやすい説明をおこないました。また活発な質問により知識・理解を深めました。

お知らせ

令和7年度 土浦一高 医学研 実施計画